見出し画像

もう一つの”コロリンシュウマイ”を求めて

5年前に行った時のお話です。



群馬県桐生市のB級グルメに「コロリンシュウマイ」と呼ばれるものがあります。

シュウマイというのは名ばかりで、主にじゃがいものデンプンで作られたモッチリとしたなんとも素朴な食べ物です。
素朴というか、これはまだ素材なんじゃないか...みたいな印象を受けます。

こちらがよくテレビやインターネットで取り上げられるコロリンシュウマイの総本山(https://cororin.aikotoba.jp/)

画像1


コロリンシュウマイはこちら
ソースと青のりでなんとなく概念としてシュウマイを食べている感じ

画像2



テレビ、インターネットでも比較的話題にされがちなコロリンシュウマイ
実は同じようなシウマイを出すお店が桐生にもう一店舗あります。

桐生に詳しい友人から「コロリンシュウマイの元祖のお店がある」と紹介されたのがこちら
大澤シュウマイ店さん

画像3

「コロリンシュウマイ置いてます!」のようなわかりやすい文言はなく、
シウマイ、やきそばと控えめにのれんに書いてあるだけ

生活を感じる店内

画像4

画像5


こちらではいわゆるコロリンシュウマイのようなデンプンで作られたシウマイを2種類いただきました。

こちらがオーソドックスなシウマイ

画像6

コロリンシュウマイに比べると長方形で、ムチムチムチッと食感は強めに感じました。

もう一種類がエビシウマイ
一回り大きなシウマイの中に桜エビが練りこまれていて、
食感と香りの大きなアクセントになっていて、これがコロリンシウマイタイプの正解な気がします。

画像7


のれんにも書いてあったので、焼きそばもオーダー
「桐生やきそばといえばじゃがいも!」とテレビなどでは取りざたされていますが、こちらはシンプルな駄菓子のような焼きそば。
3口でペロリのサイズがジャスト

画像8

食べながらお母さんにお話を伺うと、学校帰りの子供たちのおやつ代わりとしてシウマイも焼きそばも販売なさっていたそうでした。
起源については直接お伺いすることはできませんでしたので、
気になった人は歴史をたどってみてはいかがでしょうか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?