見出し画像

「新玉ねぎ:生で食べるための3つのポイント」


新玉ねぎを生で食べることは、私にとって一つの挑戦でした。
その独特の辛みが口に残り、どうしても食べづらいと感じていました。
試行錯誤して、漬け物にしたり、空気にさらしたりしても馴染まず、諦めていました。
しかし、ある日、玉ねぎを扱う方法を少し変えることで、その辛味を取り除く方法を見つけました。基本的な方法ですが、実はなかなか丁寧にやっていないかもしれません。今回は、その方法をお伝えしたいと思います。

ポイント① 薄く切る

まず最初のポイントは、玉ねぎを薄くスライスすることです。
繊維の方向は特に気にすることはありませんが、個人的には繊維に対して平行に切ることです。それよりも薄くスライスすることで、辛み成分がより効率的に抜け出し、口の中での辛味が軽減されます。このスライス方法が、新玉ねぎの食感や味わいに大きく影響してきます。

ポイント② 水に浸す

次に、水に10分程度浸すことが大切です。ただし、注意が必要です。水に長時間つけすぎると、玉ねぎの甘みや栄養分が流れ出してしまう恐れがあるため、10分程度が適切です。この浸す時間を守ることで、新玉ねぎが程よい甘みとシャキシャキした食感を保ちます。

ポイント③ 水気を切る

そして、最後に、水気をしっかりときることが重要です。
水気をしっかりときることで、玉ねぎがさらに食べやすくなります。水切り器があれば、より良いです。キッチンペーパーをあてても良いです。この工程を怠らず、水気をしっかりときることで、玉ねぎの食感がより一層引き立ちます。

まとめ

これらの基本をきっちり抑えることで、新玉ねぎを生で食べることが苦手だった私も、その美味しさを堪能できるようになりました。玉ねぎの辛味や生臭さが気になる方も、ぜひ試してみてください。この方法を実践することで、玉ねぎの新たな一面を発見し、楽しむことができるでしょう。

前菜にとっておきのレシピ


【新玉ねぎとツナのサラダ】
(材料)
新玉ねぎ…1個
ツナ缶…1缶
レモン汁…大さじ1
オリーブオイル…大さじ2
塩、胡椒…適量
パセリ…適量

①薄切りにした新玉ねぎをボウルに入れ、レモンの汁大さじ1、オリーブオイル大さじ1を軽くマリネします。

②ツナ缶を油切りをして、別のボウルに入れます。

③②にマリネした玉ねぎを加え、塩と胡椒で味をととのえます。 

④パセリを加えて軽く混ぜます。

⑤仕上げにもう一度オリーブオイルをかけ、香りをつけます

⑥冷蔵庫で冷やします。
これで「新玉ねぎとツナのサラダ」のできあがり!
ぜひ、前菜としてお楽しみください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?