マガジンのカバー画像

毎日コツコツ料理暮らし

91
普段、料理の仕事をフリーでおこなっており、その知識・経験をみなさんに活かしてもらえて、毎日コツコツと料理するための料理のコツを、クイズ形式やコラム形式で紹介しています。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

毎日コツコツ料理暮らし その79「包丁を研ぐと料理が楽しくなる!」

普段、料理で使っている調理器具を見直してみると、料理が楽しくなることがあります。とくに包丁は切れ味が悪くなっても、だんだんと切れ味が落ちていくのもあり、違和感がありません。 一度、料理教室でいろんな包丁で切れ味を試してもらうというのをおこなった時には、ある程度良い包丁がスパッと切れ味が良くて気持ちがよくて、体験された方々も同じようでした。100円ショップでも購入できる包丁ですが、100円ショップの包丁でも切り方を工夫すれば問題はないのですが、ある程度きちんとした包丁を使い比

毎日コツコツ料理暮らし その78「秋の味覚キノコを取り入れよう!」

みなさん、こんにちは。最近アップができていませんが、 気ままにアップしていきたいと思います。 季節も秋ですね。秋といえば、キノコ類。 キノコ類はいろいろと混ぜて使うとそれぞれの美味しさの良いところが重なり合って美味しくなります。 きのこ類の美味しさをより引き出すには、一度冷凍させるというのもオススメです。冷凍することできのこの細胞が壊れやすくなり、美味しさや栄養がたくさん出やすくなります。 いろんなキノコの下処理をしておいて、まぜまぜさせてから、食品保存袋に小分けに

毎日コツコツ料理暮らし その77「サウナ後はご飯がおいしい!」

みなさん、こんにちは。 季節の変わり目は、体調を崩しやすくなる時期です。 私も、季節の変わり目は偏頭痛がひどくなるために、知り合いの治療院に通うことにしています。 普段の体調管理でおこなっているのはサウナに行くことです。 サウナは心臓が悪い方はオススメできませんが、心臓が悪くない人にはとてもオススメです。サウナに入ると、 ・睡眠の質が良くなる ・体の老廃物を排除できる ・肌が綺麗になる ・免疫力アップ ・昼間の睡魔に襲われにくくなる ・痩せやすくなる体質に

毎日コツコツ料理暮らし その75「ふつうの家庭料理」

みなさん、こんにちは。毎日コツコツ料理暮らしをするためのコツやヒントや役立つ情報などを伝えています、ショクタクの久保です。 今、無印良品のデザインを手がけていますプロダクトデザイナーの深澤直人さんの『ふつう』という本を読んでいます。前職がデザイナーだったというのもあり、深澤直人さんの環境から人が無意識に意味を見つけた行為の痕跡などからデザインをしていくプロセスには感銘を受けていまして、それは俳句のような世界観でもあり、ありのままの景を客観的に描写するのと似ています。 私は

毎日コツコツ料理暮らし その74「グルメバーガーを食べに行こう!」

こんにちは。大阪を中心にフリーで料理研究家・料理人をしています、ショクタクの久保です。 最近の食でのマイブームはグルメバーガーです。毎日コツコツ料理をするというのも大変ですし、時には外食して家では作れないようなものを食べるというのは、毎日コツコツと料理をする潤滑油的に必要だと私は思っています。 『女子グルメバーガー部』という深夜のテレ東枠の料理ドラマ系で放送されているのを観てから、グルメバーガー巡りをしています。 グルメバーガーの定義としては、ファストフードのハンバーガ

毎日コツコツ料理暮らし その73「季節の変化のような食生活」

みなさん、こんにちは。 コロナによって健康面に気を使う人も増えています。私も気を使うようにはしてきていますが、いきなり食生活をすべて変えるというのは、カラダに負担になりかねません。 例えていうなら、気温の寒暖差が激しい時や季節の変わり目で大きく変化がある時はカラダに不調をきたしやすいですよね。 食べ物もいきなりガラッと変えてしまうと、体調にも負担がかかりやすくなる可能性もありますし、ダイエットする!ってなって変更するとあれが食べたい、これが食べたいって中毒性が出て来やす

毎日コツコツ料理暮らし その68 「夏の料理暮らし」

みなさん、こんにちは。ショクタクの久保です。 ここ最近は、週に3品くらい新しい料理を作っています。 料理監修兼料理人として参加しています、テンチョスに入る機会が増えているのもあり、新作料理を作ることが増えています。 冷やし中華、始めました。今年は、レモン風味を加えています。ピリ辛でさっぱりとした仕上がりです。 マルシェで購入した辛い唐辛子「プリッキーヌ」を使って、醤油漬け(奥側)、お酢漬け(手前)を作りました。醤油漬けには鰹節も入れています。ピリ辛醤油とピリ辛お酢は、

毎日コツコツ料理暮らし その67「ぬか床のその後1」

みなさん、こんにちは。ショクタクの久保です。 ぬか床を作って、1ヶ月くらいが経ちました。その間にいろんな苦難もあり、別で料理監修する店でもぬか床を作って、いろいろと試しています。 家のぬか床でおこったことは、シンナー臭がするということが大きかったです。 「ん?シンナー臭がする」 これは、産膜酵母のハンゼヌラが大量に発生したのが要因のようです。ハンゼヌラがシンナー臭の素となる酢酸エチルを発生させているみたいで、要因としては、水分と塩分が少なめに作ったのが要因にありそうで