見出し画像

コミュニケーション・リテラシーとしてのコーチングスキル

今日は朝からオンラインmtg祭り。1時間刻みで次々と初見の方を繋いでもらう機会が続き、朝の時間、素面にもかかわらず熱く語り合う貴重な機会を持ちました。これもCSV経営(共通価値創造=社会課題解決型モデル)に踏み込んだ成果の一つだと喜んでいます。

社会課題解決を語り合う朝

オンラインmtgで、職人上がりの建築系若手経営者とは、現場でしか価値創造は出来ない原則を確認し、現場人材の採用と育成に対して意気投合して、私たちが進めている職人育成を行うWスクール制度を活用した高校設立プロジェクトへのジョインをお勧めしました。モノづくりの原点である人づくりで業界の課題を解決しましょうと盛り上がりました。コーチ向けのコーチをされている同年代の経営者とはコーチングがもたらす圧倒的な効果性と幅広い人が身につけるべきコーチング的コミュニケーションについて意見を出し合い、その方が口にされた、「世界の80億人の全ての人がセーフィティネットとしてコーチングを受けられる世界にしたい」との言葉に100%リスペクト。私自身がコーチングでビジネスも人生も変えて貰えた経験を持っている事もあり、是非とも実現しましょう!と気勢をあげました。

コミュニケーションリテラシーとしてのコーチング

実は、私はかれこれ20年近くコーチングのセッションを受けて来ており、私が主宰する建築実務者向けの研修事業の職人起業塾はグループコーチングの形態を取っています。また、来年4月開校予定のマイスター高等学院ではサポート企業各社の学生のOJT指導の担当者に教育コーチングの資格履修を義務付けています。もちろん、自社内でのコミュニケーションも基本的に教えるティーチングではなく、自ら答えを探し、何をするのか、何のためにするのかを自ら語ってもらうようなコーチングのような面談を繰り返しています。それくらい私にとってはコーチング的なコミュニケーションとそのスキルを身につけることは人の育成をする人にとって当たり前のリテラシーになっています。

あなたにとってのコーチングとは?

今朝のプロコーチとのmtgの中で、「あなたにとってのコーチングのスキルとはなんですか?」と問われました。私が答えたのは、①自ら行うべきことを考えてもらう。②自分で口にした事が行動出来たかを確認する。③計画が達成したら次の目標を訊く、未達の場合は原因を一緒に考える。④以上を伴走しながら繰り返し、何の為にそれらを行うのかと目的を明確にする。とこれだけです。プロコーチやライフコーチと言ったプロフェッショナルからすると稚拙に過ぎる答えだと思いますが、この程度のコミュニケーションで成果は大きく変わったりしますし、多くの人にとって、人との関わり合いの中で、小さな目標設定とその達成を応援し合える事は必要だと思っています。

人は人で磨かれる

人は人でしか磨かれない。と言われますし、人との出逢いが人生を変えるとも。人間が大きな進化を繰り返し地球の覇者となったのは決して卓越したカリスマ個人の力では無く、人が集まり集団になり組織が出来上がり社会を形成したからに他なりません。そんな観点から見れば、人と人との関係性があらゆる成果や結果に結びつくのは自明の理であり、本質的なコミュニケーションによって人の成長や発展が変わるのは道理です。人と人との関わりの中で、人は磨かれ成長します。そこに存在するコミュニケーションの質と量、そしてどのような方向性でどんな成果を目指すのか、目的は何か?との本質的な問いに答える真摯で誠実なあり方を多くの人が身につけること、コミュニケーションリテラシーが高まることで世界は変わると思うのです。

VUCAをサバイブするのはコミュニケーション

頭から押さえつけられて、命令された任務だけ遂行する兵隊と、自ら計画立案し戦略を立てて行動するエージェントと、指揮系統が壊滅して戦場で一人生き残った時にサバイブ出来るのはどちらか?または野球の守備でミスをしてベンチに戻ってきた際に、怒鳴りつけて悪いところを指摘して改善を指示するのと、本人に何が原因で失敗をしたのかを考えさせて、今後の状態を整える計画を立てさせるのと、どちらが同じ失敗をする可能性が低いか?それらの簡単に答えは出ると思いますが、これまでの(特に建築業の)スタンダードだったトップダウンの上意下達では人が持つ可能性を奪い、管理しなければ結果を出せない、管理が滞るとエラーが出る人や組織にしかなりません。複雑で不透明、不安定な今の経営環境では管理型の組織マネジメントでは持続的に成果を出し続けるのは難しいと思うのです。これからはこれまでの延長線上に無いことを認識するなら、コミニュケーションから変えていくべきではないか、そこにsurviveするヒントがあるのでは無いかと思うのです。

_____________

建築実務者向けのグループコーチングで考える力を身に付ける研修を行っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?