見出し画像

タレンティズムと陽明学の深すぎる関係 


本末転倒と言うことわざの意味は、学びには本学と末学があり、人のあり方、真理に基づいた考え方を学ぶ本学を置き去りにして、やり方、手段ばかりを学び行使することを指しています。私が20年近く学び、実践し続けてきた原理原則系マーケティング(外部環境に左右されない独自の市場の構築)の極意は「あり方に始まり、あり方に終わる。」でした。結局、長年掛けて学び取ったのは本学を収めることで経済性も兼ね備えられるようになるとの結論でした。私が所属している、本業で社会課題の解決を目指す経営者の集まり、経営実践研究会でその本学を学ぶ本學塾なる勉強会があり、この度、陽明学を学び直す機会を頂きました。自分自身への備忘録を兼ねて、全6回の講義での気づきをここにまとめておきたいと思います。

革命の学問

この度、第一回目の講義が行われ、日本における陽明学の位置づけと、全体的な概論を講師である小山先生にご講義いただきました。王陽明は明の時代に活躍した中国の武人であり官僚であり、思想家です。王陽明の思想は当然、明の時代に中国で広がったものですが、日本に入ってきてからは日本古来の八万の神への信仰や武士道などの日本文化と融合し、中国とは少し違い、独自の発展を遂げています。自分自身の内面に理を求め、実践を主体とする考え方は、革命の学問とも呼ばれ、大塩平八郎の乱、明治維新で多大な活躍をした吉田松陰先生とその門下生、上杉鷹山の経済学を幕末に実践され斬新な改革を断行し藩の財政を立て直したとする松山藩の山田方谷、その弟子で最後のサムライと呼ばれた河井継之介など、世を憂い、行動を起こした先達たちがこぞって学んだ学問です。革命は世の中の社会システムが疲弊し、転換期を迎えた時に起こります。その意味では、現代社会は欧米型の強欲資本主義が行き詰まりを見せており、日本が経済面でも安全保障面でも世界から取り残されつつあり、今の社会システムが数多くの社会課題を生み出していることを考えれば今こそ陽明学を学ぶべき時代だと強く感じています。

王陽明「伝習録」

良知とは才能

陽明学の中で重要なキーワードがいくつかあります。その中でも、最もよく知られている1つが致良知です。簡単かつ乱暴に言い換えると、人間誰しもが持っている良心に従うことで、誰もがあるべき姿に至れると言う考え方です。私が長年、職人育成を行ってきた根本的な考え方は、人間誰しも大きな才能を持っていて、その発現の仕方を知らないだけで、ちょっとしたきっかけと、自分が持つ才能に向き合う機会を持てば誰もが大きなパフォーマンスを発揮すると言う才能主義=タレンティズムです。その考え方は致良知の概念と非常に近しいものがあり、グレートリセットと呼ばれる価値観が逆転し、ピラミッド型のヒエラルキー組織からボトムアップ型の組織運営、幅広く多くの人の才能を生かす時代へと移行しつつある現代において、陽明学の根本は時代に非常にマッチした思想だと今回の学びの機会を得て改めて感じた次第です。

本學塾オンライン

知行合一とは実践

陽明学の中でもう一つ広く知られている言葉として、知行合一があります。知ることと行うことは一体であるべきだとの原理原則ですが、現代社会でわかっている事、知っている事とできている事を整合させている人は非常に少ないのが現実であり、だからこそ実践をするための勉強会や研究会が数多く立ち上がっています。私も自身が主宰する研修の中で、座学で学んだ事は実践に落とし込み、習慣として身に付けなければ一切の価値がない。と繰り返し伝えており、半年間もの時間をかけて研修を組み立てているのはひとえに実践と検証を繰り返す為です。実践とはまず行動を起こすエネルギーを心の中で燃やすことから。そのための考え方が陽明学の中に詰まっていると言われます。吉田松陰先生や三島由紀夫が激しい思想と行動に出たのはつとに有名ですが、その根底には陽明学が根付いていたと言われています。情報ばかりが溢れかえる今の時代にこそ実践する力が問われると思うのです。

https://www.yomeigaku.netより拝借

徐愛の序

今回の小山先生による伝習録をテキストに用いた陽明学の講座では1番初めに王陽明の娘婿にあたり、非常に可愛がっていた、孔子にとっての顔回のような存在の弟子とされる徐愛が書いた序文について解説いただきました。王陽明が弟子たちに伝える自分自身の言葉について「医の薬を用いるが如し」と、相手によって言葉を変えて話しているのをまるで金科玉条のように捉えて書き残し、全てに通じる真理のように用いるとそれは大きな弊害をもたらすと述べて、筆を取って書き残すの諫めたエピソードです。論語を学ぶ際に、1番大切な節はどこか?との問いに、「朋遠方より来たりてまた楽しからずや、」から始まる冒頭の文こそが全体を通して非常に重要だと教わったことがあります。そんな観点で徐愛によって書き足されたこの序文を読むと、陽明学とは自分なりの真理を探すものなのだとの示唆を受け取る事ができます。これこそが陽明学を学ぶ姿勢の初めに持つべきあり方と言うことなのかもしれません。これからの本學塾全6回、自分なりの実践哲学を身に付ける学びの場となることを目指して臨みたいと思いました。
この度は素晴らしいご縁を頂けたことに心より感謝いたします。小山先生、半年間よろしくお願いいたします。

________________________

当たり前のことを「知っている」から「できている」までのハードルを越える実践研修を行っています。

【イベント情報】

持続性と存在意義を明らかにする無料の勉強会を開催しています。今月は5月19日19時〜

5月10一日は奈良の楓工務店さんを訪問して人材採用、育成、そしてICTとDXについての学ぶ機会を作りました。

タレンティズムを中心に据えた新しい高等学校の事業構想説明会を行います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?