マガジンのカバー画像

サスティナブルな共感型モデルへの道

61
世界の要請であり、地方、地域の在り方でもある持続可能な循環型社会へのシフトとそれを支える事業について考えます。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

志でつながる共感資本社会への胎動。

志でつながる共感資本社会への胎動。

日本で最も著名な哲学者、田坂広志先生が字幕だけのYouTubeでお金ではない信頼、信用、評判、知識、関係、文化、共感等の目に見えない資本を価値にした全く新しい資本主義の概念を伝えられたのはかれこれ8年ほど前のこと。当時の私は田坂先生の本を読んでヘーゲルの弁証法にならって世の中は螺旋的に成長し、成熟していくのだと信じており、お金だけではない価値で人と人とがつながる平和で豊かな社会の到来を夢見ていまし

もっとみる
持続可能な未来を創る企業になる方法

持続可能な未来を創る企業になる方法

建築業界に自律循環型住宅と言う概念が広がり、ちょっとしたムーブメントが起こったのはかれこれ15年位前。当時の設計メンバーと一緒にその建築思想を学び、環境に負荷の少ない自然エネルギーを最大限活用する住宅づくりに私たちがシフトしたのがその頃です。その当時はまだ、高断熱高気密住宅と言う高性能な家づくりの概念も知られておらず、太陽光による日射取得を活用した暖房の低減や通風計画による冷房費を抑える、また当時

もっとみる