見出し画像

「人参」なのか「ニンジン」なのか問題

食育総研では、ふだん、講座のテキストを作ったり、試験問題を作ったりしています。
そういうときに多発するのが、
「ビーガン」と表記するのがよいか「ヴィーガン」とするのがよいか
みたいな問題です。

同じテキストや試験の中でこうした表記がバラバラだったら、きわめて格好悪いです。
おバカ講座、おバカ検定みたいになりかねません。
だからこういうのはルールを決めて統一しなければならないと考えています。

「ビーガン」はアルファベットでは「vegan」と書きますね。
つまり b ではなく v 。
なので、「ヴィーガン」とするほうが合理的に見えます。
しかし、ネットの検索数では「ヴィーガン」より「ビーガン」のほうが検索されているようです。

ベジタリアンについても同様で、「ベジタリアン」と表記するのがよいか「ヴェジタリアン」と書くのがよいか、これも悩ましい案件です。

アルファベットでは「vegetarian」、つまりこちらも b ではなく v なので、「ヴェジタリアン」のほうが正しそうに見えます。
しかしネットの検索では「ベジタリアン」での検索のほうが圧倒的に多いようです。

ようするに「v」を「ヴ」と書くべきかどうかという話なのですが、たとえば

  • 「イベント(event)」を「イヴェント」と表記するとなんだか気持ち悪いし、

  • 「バラエティ番組(variety)」を「ヴァラエティ番組」と書くのもなんだか抵抗があります。

そうしたことも考慮し、「ヴ」はやはり使わないようにしようと考えました。

したがって、これをきっかけに、食育総研としての表記ルールは、以下のように決まりました。

〇アボカド
×アヴォカド

〇オーブン焼き
×オーヴン焼き

〇オリーブ
×オリーヴ

〇ビタミン
×ヴィタミン
×ヴァイタミン

〇ビーガン
×ヴィーガン

〇ベジタリアン
×ヴェジタリアン

〇ラビオリ
×ラヴィオリ

画像1

同じ意味の言葉なのに、文章の中で表記が統一されていない、これを「表記ゆれ」といいます。
「表記ゆれ」のある文章は、細かいところまで配慮が行き届いていない、という印象を与えます。

反対に、表記ゆれをなくし表記を統一すれば、一般的には読み手の心理負担が減り、わかりやすい文章になります。
なので、できるかぎり表記を統一するのが望ましいとされます。

食に関する表記ゆれの種類には、前述したような「ビーガン」「ヴィーガン」というケースもありますが、ほかにも
「大根」「だいこん」「ダイコン」
という種類のものもある。
漢字にするのか、ひらがなにするのか、カタカナにするのか、とうことです。

これに関しては食育総研では
「ダイコン」
すなわちカタカナ表記にすることに決めました。

〇ダイコン
×大根
×だいこん

〇ニンジン
×人参
×にんじん

〇ネギ
×葱
×ねぎ

というわけです。

画像2

しかし、ことはそう単純ではありません。

カタカナ表記に統一すると決めても、では「練馬大根」の場合はどうするのか、といった問題が残ります。
全部カタカナにして「ネリマダイコン」としてしまうと、なんだか変。

そこで、食育総研では「練馬ダイコン」と表記することにしました。

すなわち

〇練馬ダイコン
×練馬大根
×練馬だいこん

〇金時ニンジン
×金時人参
×金時にんじん

〇九条ネギ
×九条葱
×九条ねぎ

〇温州ミカン
×温州蜜柑
×温州みかん

ということになります。

画像3

ところが、問題はまだ終わりません。

「ダイコン」など野菜の名前はカタカナ表記すると決めましたが、必ずしもカタカナ表記ですべていけるとは限らないのです。
たとえば「羊羹」を「ヨウカン」と書くのは、ちょっと不自然ではありませんか。
なので「羊羹」は漢字で表記すると決めました。

こういう事例は枚挙にいとまがなく、ほかにもたとえば、
「オレンジジュース」と書くのか
「オレンジ・ジュース」と書くのか
といった問題があります。

栄養に関する言葉でも、

「ファイトケミカル」と書くのか
「フィトケミカル」と書くのか

「ベータカロテン」と書くのか
「βカロテン」と書くのか

そのカロテンについても
「カロテン」か「カロチン」か、それとも「カロティン」か
といったことで悩みに悩みました。

こういうのを1つ1つ解決しながら、自分たちの表記ルールを組み立てていくわけですが、正直、決めにくいことも多々あります。
過去に決めたルールがあとで矛盾したりすることもよくあります。

「練馬大根」vs「練馬ダイコン」
どちらが正しいか、という明白な答はありません。
「カロテン」か「カロチン」かそれとも「カロティン」か、なんて、本来、どれを選んでもよいものです。
しかしそれでも、「どの表記を採用するか」は決めておかないといけません。

食育総研としての「表記統一のルール作り」の葛藤は、まだまだ続くのであります。


(参考)
食育総研は自前で表示ルールを「作り貯め」していますが、ジャーナリストさん、新聞記者さんや雑誌記者さん、プロのライターさんなどは、「記者ハンドブック」みたいな本に書かれた表記ルールを採用していると聞きます。



食育イノベーター検定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?