マガジンのカバー画像

脳と食:ブレインフード

23
脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 たとえば「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与…
運営しているクリエイター

#脳

【きみは見たか】1600万回再生された、ブレインフード動画がある。

「ブレインフードって、何県?」 という人は、まずこれを読みなされ。 さて今回は、 「勉強1.0」「勉強2.0」「勉強3.0」というものを考えてみた という話です。 勉強1.0学校や塾などの授業をまじめに受け、寸暇を惜しみ、一生懸命に勉強することを「勉強1.0」と呼ぶことにしましょう。 キーワードは、努力、気合、それに根性。 勉強2.0勉強のやりかたを工夫し、効率よく学ぶことを「勉強2.0」と呼ぶことにしましょう。 教科書や参考書、問題集などを、いったん脇に置き、 ノー

自由自在に脳内物質を出せたらいいのになあ…そう思う人はきっと多いのでは?

脳内の幸福物質というと、 「ドーパミン」 「セロトニン」 「オキシトシン」 の3つを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 筆者はもちろん脳内物質の専門家ではありませんので、知ったような口はきけませんが、おそらく、 どんな苦しい環境にあっても、これら幸福物質が脳内に分泌されていれば、人は苦しいと感じずにすむのではないか と思います。 幸福物質が脳内に分泌されていれば、 いやな仕事だって楽しめる。 いやな相手だっていいやつに思える。 銀行残高が少なくなっても「なん