見出し画像

心肺蘇生を行う一般救助者の実際の体験論文の紹介

 心肺蘇生を行う一般救助者の実際の体験という論文(The Real Experience of Lay Responders Performing Cardiopulmonary Resuscitation: A Synthesis of Qualitative Evidence)2024年6月5日発表を見つけました。今回は、翻訳ソフトを使って同論文内容の一部を抜粋して日本語訳を載せます。
原文はこちら↓

導入
 病院外での心停止(OHCA)は、高い死亡率と罹患率を特徴とする重大な公衆衛生問題であり、先天性心疾患、急性冠症候群、大気汚染、ウイルス感染、薬物乱用などが原因として特定されています。心停止は医療現場の外で発生することが多いものの、蘇生のゴールデンタイムはわずか4分であることを考えると、バイスタンダーによる心肺蘇生(CPR)が患者の命を救うために必要不可欠です。バイスタンダーによるCPRは患者の生存率を大幅に高めますが、タイムリーで効果的なCPRと除細動を行わない場合、生存率は半分以下になり、神経学的転帰は悪化する十分な証拠があります。このような懸念を踏まえ、心停止の兆候を迅速に認識し、迅速かつ効果的なCPRを実施できるように、一般市民にバイスタンダーCPRの教育を普及させ、さらには学齢期の子供たちのカリキュラムに組み込むことについては、広く合意が得られています。
 しかし、一般市民に対するCPR関連のトレーニングが数多く行われているにもかかわらず、病院外での心停止(OHCA)患者のうちバイスタンダーCPRを受けている割合は世界的に著しく低く、35%~45%の範囲であることは注目に値します。この目的のために、呼吸していない意識不明の傷病者に対して一般市民の救命士がCPRを開始するよう奨励する広範な公衆教育が実施されてきたが、それでも一般市民が病院外での心停止(OHCA)患者に十分に備えることはできていません。CPR全体を通して心理的要因が重要な役割を果たし、将来の心理的・行動的パフォーマンスにさえ影響する可能性があるという認識が高まっています。これは、一般市民バイスタンダーはCPRの全過程において大きな心理的ストレスと恐怖に直面しなければならないために、またそれがCPRの意思決定と実行に影響を与えるからです。さらに、CPR後には注意が必要です。なぜなら、一般市民バイスタンダーは長期間心理的後遺症(効果的なCPRを行わなかったことに対する自責の念、患者の予後不良に対する恐怖からくる罪悪感など)を経験し、さらには心的外傷後ストレス障害(PTSD)を徐々に発症する可能性があるからです。
 一般市民バイスタンダーが実際の救助プロセスで恐怖を克服し、勇気、自信、前向きな態度を身に付けることが非常に重要です。この点で、ストレス対処戦略やバーチャルリアリティに基づく CPR シミュレーショントレーニングが CPR トレーニングプロセス全体でますます使用されており、これらの戦略は一般市民バイスタンダーのストレスの態度、意図、認識を軽減するのに効果的であることが証明されています。それにもかかわらず、CPR の期間、患者の予後、プロの救助者の態度など、CPR の心理的経験の複雑さを考慮すると、一般市民バイスタンダーの心理的経験に重要な影響を与える可能性があります。CPR のトレーニングを拡張して一般市民バイスタンダーの心理的経験を含める必要があり、CPR に対する一般市民バイスタンダーの態度と意欲を向上させるために重要な参考となる可能性があります。
 心理的後遺症の発生を減らし、CPRの実施に関する自己認識を改善し、対応率を高めるために、近年、CPRを行っている一般人対応者の感情、経験、対処戦略を調査する質的研究が実施されています。医療従事者は、一般市民バイスタンダーが直面している課題と経験をより深く理解することで、病院外での心停止(OHCA)患者に効果的なCPRを提供し、命を救い、脳損傷のリスクを減らすために必要なメンタルヘルスサポートとトレーニングを一般人バイスタンダーに提供することができます。しかし、個々の一次研究には異なる文化的背景、方法論、価値観が含まれており、この集団の心理的経験を包括的に反映していない可能性があります。さらに、関連する研究結果を統合して要約する体系的な評価が不足していることを考えると、これらの結果を外挿して最適な行動を導く際には注意が必要です。このハードルを克服するには、CPR を実行する一般市民バイスタンダーの実際の認識を要約し、その感情を明らかにすることによって質的に体系的な統合を行う必要があります。これは、実際の一般市民バイスタンダーの経験に基づいてより状況に即したトレーニングを提供すること、対象を絞った心理的介入を実施すること、医療提供者向けの政策策定に情報を提供することの重要性に関係します。

同論文の一部をDeepLを用いて訳した

議論
 この研究では、CPR を実施する一般市民の経験を体系的に調査した 9 件の定性的な論文を特定、レビュー、統合し、「CPR 前の感情的アンビバレンス」、「CPR 中の心理的寛容」、「CPR 後に知覚される経験」、「心理的回復力の向上」という 4 つの分析テーマが生成されました。研究結果は、一般市民バイスタンダーに対する CPR トレーニングの改善とその後の社会的支援の重要性を強調しています。この研究の結果は、一般市民の応答者が CPR 前に一連の感情的反応を経験し、ストレスの多い状況下で複雑な決定を即座に下すことを示しており、これは以前の研究 の結果と一致しています。私たちのレビューは、CPR に対する一般市民バイスタンダーの最も一般的な感情的反応はパニックであることを示唆しています。したがって、患者は一般市民バイスタンダーの感情的反応を悪化させる可能性のある特定の特徴を示します。これは、CPRを行う一般市民バイスタンダーの経験不足と心理的準備不足に起因する可能性があり、一部の一般市民バイスタンダーは過去のトラウマ的な出来事により心理的ストレス反応を経験する可能性があり、それがCPRのパフォーマンスにも影響を与える可能性があります。不適切または非倫理的な蘇生の試みに対する懸念から、CPRを開始することにはしばしば不快感が伴います。これは、訓練を受けた後でもCPRを実行する個人の意欲に影響を与える可能性があります。
 一般市民バイスタンダーの感情的な反応に加えて、結果は「バイスタンダー効果」も示しています。これは、他人の存在によって一般市民バイスタンダーが援助を提供することをためらい、相反する心理的反応を経験するというものです。興味深いことに、一部の一般市民バイスタンダーは、特にお互いを知っている場合、他人の存在を精神的サポートと認識し、一般市民バイスタンダーの無関心な態度が軽減されます。一般市民バイスタンダーの種類と一般市民バイスタンダーによるCPRの受け方を調査するために設計された研究では、研究者は10,016人の病院外での心停止(OHCA)患者を対象にし、家族以外の人が目撃した病院外での心停止(OHCA)患者は一般市民バイスタンダーによるCPRを受ける可能性が低いことを示しており、目撃者の種類が潜在的な影響を与える可能性があることを裏付けています。実際、病院外での心停止(OHCA)の大部分は住宅地または自宅で発生していることに基づくと、バイスタンダー効果を利用して在宅中心の CPR トレーニングを行うことは、心停止の可能性がある家族への一般市民バイスタンダーの応答率を向上させ、自宅でのOHCA からの生存を促進するのに有益であると考えられます。また、バイスタンダーの無関心は、バイスタンダーの性格に応じた反射的な感情的反応によって引き起こされます。これは、現在のトレーニングコースがスキルに重点を置いており、一般市民バイスタンダーの心理的な準備が十分にできていない可能性があることを示しています。人の性格は、東西の文化的環境の要因によっても影響を受けることにも留意する価値があります。文献の結果によると、東洋人は保守的な性格を持ち、不確実性や自信の欠如する場合にはバイスタンダー CPRの開始に影響を与える可能性があります。一方で、西洋人は大胆で熱心でリスクを恐れず、ある程度の知識ベースがあれば行動を起こす可能性が高いことが示されました。今後のトレーニングコースでは、病院外での心停止(OHCA)中に発生する多様な文化的背景に基づく認知的および複雑な感情的プロセスを考慮し、統合された感情的、動機付け的、および性格的トレーニングの設計を拡張する必要があります。
 同様に、CPR トレーニングにおける「知識の呪い」の可能性も無視すべきではありません。「知識の呪い」とは、個人が自分の知識や経験に左右される傾向を指し、より素朴な、または情報に基づかない視点を理解しようとする際に偏見を抱く可能性があります。CPR トレーナーの間で「知識の呪い」が起こる理由は、他の人が自分と同じレベルの理解とスキルを共有しようとする傾向に基づいています。実際、CPR トレーニングの複雑さと技術的性質により、インストラクターには高いレベルの熟練度が求められますが、一般市民バイスタンダーとの間では理論的知識と実践的スキルの保持には大きなギャップがあります。第一に、一般市民バイスタンダーは心停止の兆候を識別するのが難しく、CPR が遅れる可能性があります。研究によると、患者の青ざめ、異常な呼吸、バイタルサインを識別できないことが、一般市民バイスタンダーにとって障害となる可能性があります。これは私たちの統合結果と一致しています。さらに、一般市民バイスタンダーは、胸骨圧迫の位置や強さの問題など、蘇生の過程でさまざまな困難を報告しています。これらの原因としては、トレーナーの熟練度が不足しているために実際の状況で過度の緊張が生じ、技術的なポイントが失敗することや、シミュレーション訓練で複数の緊急事態をシミュレートできないためにさまざまな緊急事態に対応できないことが挙げられます。スキル維持の鍵は再訓練の頻度とタイミングにあり、一般市民バイスタンダーが実践的なCPRスキルを維持できるように、6か月ごとの定期的なCPR訓練が推奨されています。簡単に言えば、定期的かつタイムリーな再訓練を確実に実施し、実践的なスキルに焦点を当てた効果的な指導方法を採用し、緊急事態での使用を奨励するためのCPRに対する態度に対処することで、CPR訓練における知識の呪いは緩和できます。
CPR 中、効果的な蘇生には強い心理的寛容が極めて重要な役割を果たしますが、これは理論的知識、実践、患者の状態、周囲の状況に左右されます。さらに、損失回避は CPR 実施の潜在的な重要性に関係する可能性があります。提供されたエビデンスで議論されているように、損失回避とは、特にアイデンティティや幸福の重要な側面に関わる損失に対して、個人が強い嫌悪感や恐怖を示す心理的現象を指します。損失回避の心理的影響は、一般市民バイスタンダーが CPR シナリオに対する自分の反応をどのように認識し、管理するかに影響を及ぼす可能性があります。たとえば、患者を失うことへの恐怖は、臨床医のストレスや不安を増大させ、CPR 中のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。命を救いたいという願望と、不必要な危害や損失をもたらすことへの恐怖との間のこの内なる葛藤は、蘇生プロセスを複雑にする可能性があります。CPR における損失回避には、患者と提供者の行動や決定に影響を及ぼす心理的要因の複雑な相互作用が伴います。これらのダイナミクスを理解することは、コミュニケーション戦略を改善し、クリティカルケアの状況でより効果的なサポートを提供するために重要です。また、一般市民バイスタンダーが潜在的な損失に対する反応を管理し、倫理基準と患者の安全の両方に沿った情報に基づいた意思決定を行えるように、医療提供者向けの包括的なトレーニングとサポートシステムの必要性も強調しています。
 注目すべきことに、CPR中の早期AEDは、病院外での心停止(OHCA)患者の予後を改善する重要な要因の1つです。病院外での心停止(OHCA)患者8,269人を対象とした観察研究の結果によると、公共の場で発生したOHCAの場合、バイスタンダーによるCPRと除細動の両方を受けた患者が退院まで生存する可能性が最も高かったです(OR 4.33、95%CI 2.11〜8.87)。しかし、多くの一般市民バイスタンダーは、AEDに対する心理的な恐怖感を抱いており、使用経験が不足しているようです。収録された文献のうち、2つの論文は、一般市民バイスタンダーによるAED使用の障壁を明らかにし、一次救命処置コースでのAEDトレーニングの潜在的な重要性を強調しています。以前の研究では、AEDを正しく使用するために特別なスキルは必要なく、音声プロンプトに従うだけでよいことが示されています。これにより、訓練を受けていない一般の救助者がAEDを使用するよう促されます。心停止は、動的な環境下で急速に変化する危機的状況であり、救急隊員は精神的ストレス下で人命を救うために高度な技術的介入を行う必要があります。現在のCPR訓練では実際の蘇生に対応できないようで、一般市民バイスタンダーは心理的準備と技術的訓練の両面でより多くの支援を必要としています。一般市民バイスタンダーの実際の経験に基づいて、具体的には、一般市民バイスタンダーが経験した困難さの説明を取り入れて、現実的な回復に備えることで、状況に合わせたCPR訓練を開発することが推奨されます。
 さらに重要なのは、CPR 後、一般市民の救助者は多様な知覚体験に直面しており、これは今後の研究で優先されるべきことです。私たちの統合結果によると、ほとんどの一般市民バイスタンダーは積極的に認知を調整し、前向きな行動をとったのに対し、一般市民バイスタンダーの一部は短期的な心理的ストレスや自信喪失に直面しています。さらに、このような生命を脅かす出来事を目撃することによる心理的影響は、PTSD、不安、うつ病などの症状を含む長期的な心理的苦痛につながる可能性があります。社会的な支援は、これらの心理的影響を軽減する上で重要な役割を果たします。研究では、知覚された社会的支援が、外傷や病気後のより良い回復結果と強く関連していることが示されています。社会的な支援の存在とこの支援の質の両方が、関係者の心理的健康に影響を与える重要な要因です。別のアプローチは、一般市民バイスタンダーの対処戦略がストレス対処理論と一致しているというものです。対処理論では、対処とは、環境からの要求に対処するための個人の努力であり、これらの要求を許容できるものにし、ストレスや葛藤を軽減することを目的としています。この理論は、CPRを行った後に一般市民バイスタンダーが経験する心理的ストレスを含む、ストレスの多い出来事に対処するための指針と参考資料を提供します。この理論によれば、個人はそのようなストレスに対処するために以下の対策を講じることができます。第一に、肯定的な思考を実践し、出来事を再解釈して否定的な感情の影響を軽減することにより、認知を積極的に調整すること。第二に、家族、友人、専門家とコミュニケーションをとってアドバイスやサポートを受けるなど、外部の情報や専門家のサポートと支援を求めること。最後に、心理カウンセリング、身体運動、リラクゼーショントレーニング活動に参加するなど、心理的ストレスを軽減するための積極的な行動をとること、です。これらを総合すると、私たちは一般市民バイスタンダーの生活状況にもっと注意を払い、個別の心理カウンセリングサービスとフォローアップシステムのサポートを提供する必要があります。

感想:

以下は私の感想です。
  2024年公表の論文であり、とても広くカバーされている内容だなと思います。救命活動の途中また事後に救助者=バイスタンダーがストレスを抱えることがはっきりと認識されている点、またその体験と心理的な経験を救命講習に取り入れていこうという点が素晴らしいと思います。
 「バイスタンダー効果」と呼ばれる他人がいる場合に、行動を起こすことを躊躇する点が指摘されていたり、文化的な背景で東洋人と西洋人の行動アクションに差があるなども興味深い点ですね。
 最後に述べられているように、起こった出来事を再評価して肯定的にとらえるというのは、直後には難しいかもしれませんが、取り組んでみようと思えるなとも感じました。

今日はここまで。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!