見出し画像

東京マラソン2021への道 180/224

リディアード式マラソントレーニングの期分け

現在「統合(インテグレーション)」期間が進行しています。これまで半年くらいかけて培ってきた有酸素能力、無酸素能力、スピードをすべて統合して、本格的にレースに向けた準備をすることがこのフェーズの目的です。もうすぐテーパリング期間に入ります。

ターゲットレースまで
 9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
 11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
 12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
 1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
 1/23~2/5 テーパー期間
 2/6 レース(第70回別府大分毎日マラソン大会)

バックアップレースまで
 2/7~3/5 リカバリー/テーパー期間(4週間の調整メニュー)
 3/6 レース(東京マラソン2021)

※こちらは明日以降変更になります。

今週のトレーニング

統合(インテグレーション)期間は、週間メニューが毎週徐々に変化して(させて)いきます。今週は統合(インテグレーション)期間で最後の1週間で、トレーニングメニューは下記の通りです。

 日 ロングジョグ → ランオフ
 月 ウィンドスプリント(シャープナー)12x 100/100 → ランオフ
 火 アウト&バック(短)
 水 有酸素ラン → ランオフ
 木 カットダウン 3 x 100、2セット → ランオフ
 金 休養 
 土 アウト&バック(長)

先週水曜日の「有酸素ラン」終了間際にアキレス腱痛が発生。
16.5km @4:58/km
先週木曜日の「カットダウン」は右足の回復のためパス。
先週土曜日の「アウト&バック」も5kmで右足に少し痛みが出たので終了。
5.1km @4:25/km
今週日曜日の「ロングジョグ」は右足の回復のためパス。
今週月曜日の「ウィンドスプリント」も右足の回復のためパス。
今週火曜日の「アウト&バック」は7km手前で右足に痛みが出そうだったので終了。
6.8km @3:58/km
今週水曜日の「有酸素ラン」は右足の回復のためパス。
昨日の「カットダウン」も右足の回復のためパス。

今日のトレーニング

今日は予定通り「休養」。普通に走れる状態まで回復(念のため休足)。

引き続きセルフケアが必要と思われる個所は以下。
・両足の大殿筋上部に筋肉痛のようなトリガーポイント
・右脚の根元の外側(大腿筋膜張筋)にトリガーポイント
・右足ふくらはぎ上部の外側(後脛骨筋の始点)にトリガーポイント
・右足すねの外側下から1/3付近に(長・短腓骨筋)にトリガーポイント
・右足すねの内側下から2/3付近に(長趾屈筋に)トリガーポイント
・右足ふくらはぎ上部の内側(ヒラメ筋の始点)にトリガーポイント

別府大分毎日マラソン大会、開催縮小のお知らせ

今日は別府大分毎日マラソン大会の公式サイトで「別府大分毎日マラソン大会は規模を縮小し開催します」という記事がアップされ、Twitter や Facebook では概ね、阿鼻叫喚(一部の走れることが決まった方は逆に安堵)の投稿が溢れていました。

まぁ、想定の範囲内なので粛々と大分までの往復航空券、現地のホテルとレンタカーをキャンセルして、トレーニングをリスケ。右足の調子がイマイチなので週6日から週5日の練習に減らし、東京マラソン2021のあとに保険として新しくレース(河川敷の公認大会)を追加しました。

【変更後】
~3/5 統合(インテグレーション)期間
3/6~3/20 テーパー期間
 ※レース(東京マラソン2021)が開催された場合ロングジョグとして
3/21 レース(ランナーズフルマラソンチャレンジ2022 in 板橋荒川河川敷)

レースまでの日数

東京マラソン2021までは、あと44日。
ランナーズフルマラソンチャレンジ2022までは、あと59日。

あの夢をなぞって(バラードアレンジ) - YOASOBI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?