見出し画像

雨の鞍馬寺へ。

2022年あけましておめでとうございます!

ございますですます!
ますます!お正月は家でゴロゴロしてたのでちゃんとした初詣には行けず。

毎年初詣にどこかしら参拝はしてるので、今回は少し日にちを置いて京都の鞍馬寺に行ってきました!


なんで鞍馬寺かというと、自分が風属性で相性の良い場所が鞍馬寺だから。
風属性てなんぞ?相性?てなると思うのですが、なんか自分の生年月日と血液型によって色んな属性があるらしく、調べてみたところ自分は風属性だったので行くことにしました。

で、その属性によって相性が良い場所があるらしいのですが、それが風属性の場合は京都だと鞍馬寺や仁和寺、六角堂や伏見稲荷大社などが相性が良いそうです。

そういえばこないだ伏見稲荷大社に参拝した時、とても元気になったようななってないような。いや、なりました。なっとりましたわ。

早朝の千本鳥居が美しかった…。

前置き長くなりましたが、鞍馬寺へ行きます!

とりあえず出町柳駅に。

出町柳、何度もこの周辺には訪れています。見慣れた街並み。久しぶりにこの近くにあるハンバーガー屋へ。

さるぅ屋。2年ほど前に訪れてとてもハンバーガーが美味しかった記憶があるので再訪。

チーズバーガー!とても美味しかった…( ͡° ͜ʖ ͡°)

さて腹ごしらえも済んだので鞍馬寺へ!

鞍馬駅到着です!

雨降ってます。

お!これは名物の大天狗!

2代目ですね。1代目の時よりリアルになって鼻が反り上がってますわ。吹き出しまであるし(笑)

赤いなぁ。


駅前、雰囲気良き。

徒歩1分で鞍馬寺山門に到着です。

鞍馬寺はとてもとてもとても歴史のあるお寺ですね。天狗伝説や牛若丸が育った地として親しまれています。先程の駅前の大天狗もそうですが、お土産屋さんも天狗だらけでした。

阿吽。

虎、狛犬じゃなくて虎。
今年は寅年なので縁起が良いですね!

なんで鞍馬寺は虎かというと、毘沙門天様がこの地にご出現されたのが、虎の月、虎の日、虎の刻だったことから大切にされているんですね。

似たような言い伝えのお寺どこかで聞いた事あるような…。


階段。今日は体力勝負になりそう。

由岐神社です。
山門を抜けて少し登るとある神社です。

由岐神社へ参拝したあとはひたすら坂を登ります。

ここからは坂を登りながら撮った写真達をどうぞ。

結構登ってきました。
普段運動を全くしてないのでかなり体力を削られるかと思いましたが、やはり相性の良い場所だけあってかめっちゃ元気モリモリです。

そうこうしていると本殿金堂に到着です。

まだちょっと雪が残ってる( ͡° ͜ʖ ͡°)

そしてここが金剛床。三角のところに立つと宇宙のエネルギーをかんじれるやらなんやら。立ってみたらそんな気がしなくもなくもなくもない感じでした( ͡° ͜ʖ ͡°) 

こちらにも!阿吽( ͡° ͜ʖ ͡°)

本殿への参拝をし、御朱印も頂けたのでとても満足。

しかしここから奥の院へ。
長い道のりが始まります。

800m…、平坦な道ならなんて事ないのですが、ほぼ階段と坂道なので覚悟して行きましょう。

進みます。

進みます。

進みます。

降ります。

足元に気をつけて参ります。

進みます…。

( ͡° ͜ʖ ͡°)

( ͡° ͜ʖ ͡°)!!!!!

( ͡° ͜ʖ ͡°)奥の院魔王殿!
着きました。足がガクガクしとります。

ここはやはり気といいますか、空気感が全然違います。着いた瞬間に体が宇宙に吸い上げられるような、なんとも言い難いエネルギーのある場所。

ここまで来させていただけたことに感謝して、貴船に向けて降りていきます。


山間にかかる霧が日本画の様で美しい。

こうやってスマホで撮った写真と一眼レフカメラで撮った写真を交互に載せると違いが凄いでし。

ようやく貴船まで降りてきました!

こちらからも鞍馬寺への門があるんですね。

せっかくなので貴船神社にも参拝。

でかでかと「初詣」!!!

しっとりとしていて良き!

ということで貴船神社参拝後は駅まで降りてきました。お昼ハンバーガーだけだったので少しお腹が空いてきました。

何故か無性に餃子が食べたくなった。

ここへ来て疲れがどっと押し寄せてきました。
ということで帰ります。ありがとう京都。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?