見出し画像

[将棋級位者向け]四間飛車VS右四間飛車。四間飛車側が作戦負けにならない駒組②

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 今回は前回に続いて、四間飛車5六銀型VS右四間飛車エルモを見ていきたいと思います。


 まずは前回テーマ図を再掲します。前回はテーマ図から△9三桂としましたが、▲8八角と引いて先手が戦えそうでした。ここから後手が△7四歩とし、それに対する先手側の対応をいくつか見ていきます。

テーマ図。今回はここから△7四歩とします。

 まずは△7四歩に▲4七金と高美濃を完成させる手です。

 テーマ図から
△7四歩 ▲4七金 △7五歩 ▲同 歩 △7二飛 ▲6五歩
△7七角成▲同 桂 △3三角(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。桂取りが受けにくく、先手が少しつらそうです。

高美濃への組み換えは注意が必要

 ▲4七金に対して後手は早速△7五歩から仕掛けます。前回少し触れましたが、高美濃に組み換えた瞬間に仕掛けられるのは負けパターンの一つで、場合によっては結果図①のように角のラインが受けにくくなって困ることがあるので注意です。

 手順中、△7二飛に対して黙って▲3六歩などとしていると、△7五飛~△7三桂と後手に十分な態勢を作られてしまいます。また、▲8六角としても△8四歩とされて結局7五の歩は守り切れません。

 ▲6五歩と角交換を挑むのは仕方のないところですが、△3三角の局面はやや先手つらいです。以下、▲8六角△6五歩▲同銀△5五銀くらいが相場で、▲6四歩に△6六銀▲6三歩成△7七銀不成▲7二と△6八銀不成(参考図①)と攻め合われてちょっと分が悪そう(先手の角が使えないのが痛い)です。参考図①で▲同角には△6七飛があります。5八金型なら逆に振り飛車やれるのですが・・・。

参考図①。▲6八同角には△6七飛で先手不利です。

 次に、▲4七金のところを▲3六歩に変えてみます。これは有力な手と思われます。

 テーマ図から
△7四歩 ▲3六歩 △7五歩▲同 歩 △7二飛 ▲6五歩
△7七角成 ▲同 桂 △3三角 ▲8六角 △6五歩 ▲同 銀
△同 銀 ▲同 飛 △9五銀 ▲6三飛成 △7三飛 ▲6四歩
△8六銀 ▲6五桂
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。手順は一例ですが、ここまで捌ければ振り飛車十分でしょう。

有力な5八金型

 ▲3六歩には△7三桂とする手もあり、後で見てみることにします。△7五歩から△7二飛には▲6五歩と角交換を挑んで、△3三角に対して▲8六角と打ちます。以下先ほどの参考図①への手順のように、△6五歩▲同銀に△5五銀とかわすと、▲6四歩(参考図②)と垂らして振り飛車が十分です。

参考図②。▲6五同銀に対して△5五銀とかわす変化。

今度は△6六銀▲6三歩成△7七銀不成の攻め合いは▲同角△同角成▲7二とでいいですし、△6二歩は▲7四銀△6六銀▲8三銀成(参考図③)のような感じで、飛車の行き場がなくなってしまいます。

参考図③。そっぽの銀ですが、飛車の行き場がありません。△7一飛▲8二成銀△7三飛には▲8五桂がぴったり。

 ▲6五同銀に△同銀から△9五銀の手順は参考までですが、最後の▲6五桂で振り飛車が捌けている形です。

 △7五歩の仕掛けは4七金型でないとあまりうまくいかないかもしれません。そこで、△7五歩に代えて△7三桂としてみます。

 テーマ図から
△7四歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲4七金 △8五桂 ▲8八角
△6五歩 ▲8六歩 △6六歩 ▲8五歩 △5五銀 ▲同 銀
△同 角 ▲4五銀 △2二角 ▲3四銀 △6四飛 ▲6三歩
△3四飛 ▲6六角 △同 角 ▲同 飛 △8八角 ▲6九飛
△6一歩 ▲7三角 △9三香(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。評価値ではやや振り飛車マイナスですが、▲3五香が先手の狙いで結構後手も嫌なところではあります。

7四歩型はやや先手得

 △7三桂には▲4七金として万全な構えで後手の攻撃を待ち構えることができます。端桂の場合にも似たような局面がありましたが、今度は7四歩と3六歩の交換が入っているので、微妙に違ってきます。

 この場合も同じように△6四飛まで進みますが、▲6三歩としてもし△6七歩成なら▲2二角成△同金▲7三角(参考図④)と打つことができます。

参考図④。意外と飛車の逃げ場がありません。

▲7三角に対して後手は意外と飛車の逃げ場がありません。△6三飛なら▲4三銀成(参考図⑤)として、△同銀なら▲5一角成、△同玉なら▲5五桂で攻めが決まります。

参考図⑤。同銀とも同玉とも取りにくく、攻めが成功です。

 というわけで、▲6三歩には△3四飛ぐらいで、以下先手が飛車角を捌いて結果図③へ。評価値はやや悪いですが、後手としては▲3五香がイヤな狙いですし、後手歩切れなので先手を持ってやれなくはない局面かなと思います。

 もう一つ、△7四歩に対して▲9六歩と突く手を見てみます。あまり意味のない手に見えますが、実はこれが一番オススメです。

 テーマ図から
△7四歩 ▲9六歩 △7三桂 ▲8八角 △6五歩 ▲7五歩
△同 歩 ▲7八飛 △6六角 ▲同 角 △同 歩 ▲7五飛
△8四角 ▲7四飛 △6五銀 ▲同 銀 △同 桂 ▲7三銀
△6七歩成 ▲同 金 △5七桂不成 ▲同 金 △同角成 ▲6二銀不成
△同 金 ▲5八歩(結果図④、評価値も併せて表示)

結果図④と評価値。△7三桂には▲8八角。次に何でも▲7五歩で、先手悪くありません。

自分から動ける▲8八角

 9六歩を突いてある場合、△7三桂には▲8八角と引くことが出来ます。これは9三桂の時も出てきましたが、△7三桂型の場合だと次に先手から▲7五歩△同歩▲7八飛と攻めていくことが出来ます。

 この攻めを嫌って後手が△6五歩と仕掛けると、先手は▲7五歩から反撃し、以下△同歩▲7八飛とします。▲7八飛の局面で、△6六角以外に△6四飛という手もあります。以下、▲7五飛△8四飛▲7三飛成△8七飛成と進みますが、ここで▲9七角(参考図⑥)と上がれるのが9六歩の効果の一つです。

参考図⑥。地味ですが最後の▲9七角が9六歩の効果の一つ。

 ▲7八飛に△6六角以降は一直線で結果図④まで進み、先手悪くありません。もしこれが9六歩に代えて3六歩だったら、▲5八歩に△4六馬と王手されて先手が自信のない局面になっているところです。

 では最後に、▲9六歩に△3三角と待機する手も見てみることにします。これは先手に▲3六歩とさせてから△7三桂とする狙いです。

 テーマ図から
△7四歩 ▲9六歩 △3三角 ▲3六歩 △7三桂 ▲4七金
△8五桂 ▲8八角 △6五歩 ▲8六歩 △6六歩 ▲8五歩
△5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲4五銀 △2二角 ▲3四銀
△6四飛 ▲6三歩 △3四飛 ▲6六角 △同 角 ▲同 飛
△8八角 ▲6九飛 △6一歩 ▲7三角 △9三香 ▲9七香
(結果図⑤、評価値も併せて表示)

結果図⑤と評価値。9六歩と突いてあると▲9七香が利く。

9六歩の効果

 △3三角以下は、結果図③への手順と同じように進めます。そうすると、結果図③と比べて先手は9六歩の一手分得した計算になりますが、最後の▲9七香でそれが活きてきます。

結果図③では評価値がやや悪かったですが、9六歩が突いてある結果図⑤では悪くありません。以上から、△7四歩には▲9六歩が良さそう、の結論です。

 一つ一つ手順が長かったですが、まとめますと、△7四歩には▲9六歩がオススメです。そして、△7三桂には▲8八角、△3三角には▲3六歩、です。これで振り飛車側が互角に戦えるようになります。

 以上で5六銀型のお話は終わりにします。
・△9三桂には▲8八角
・△7四歩には▲9六歩、以下△7三桂なら▲8八角、△3三角なら▲3六歩
以上を覚えておけば、後は自然に指せば何とかなる?と思われます。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?