見出し画像

[将棋]後手三間vs先手持久戦④。△5三銀型vs穴熊の戦い。

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 今回は後手三間vs先手持久戦の、後手△5三銀型について取り扱います。
昔からコーヤン流などと呼ばれていた指し方で、端攻めの破壊力が優秀で一時は流行しました。今と昔で違うのは9筋の関係です。昔は居飛車側が穴熊構築を急ぐために、振り飛車側が9筋の位を取れることが多かったように記憶していますが、最近は9筋は突き合うことが多いです。これにより、以前のような端攻めの筋が難しくなった側面があります。


 さて、まずは前回テーマ図を再掲し、そこから手順を進めます。

前回テーマ図。

 テーマ図から
▲7七角 △7二銀▲8八玉 △7一玉 ▲7八金 △5四歩
▲9八香 △5三銀▲9九玉 △6四歩 ▲8八銀 △7四歩
▲5九金(途中図)

途中図。ここから△6五歩と位を取っていく指し方、いずれ△4五歩と突いていく指し方などがある。

十分に組ませて戦う5三銀型

 途中図までの流れは5三銀型の三間飛車としては自然な流れです。5三銀型では居飛車側に十分に組ませる代わりに、5三銀型を活かして△6五歩~△6四銀などと厚みを作ることでその代償を求めることになります。

 ただし、△6五歩の瞬間は玉のコビンが空いてしまいますので、先手の▲6八角~▲2四歩などに常に注意しておく必要があります。

 まずは途中図から、△6五歩と位を取りつつ、角は5一に引いて左辺への転換を目指す指し方を見ていきます。

 途中図から
△6三金▲6八角△5一角 ▲6九金△6五歩 ▲7九金寄
△6四銀 ▲5七銀△8二玉 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 銀
△6五歩 ▲7七銀引△2二飛 ▲2六飛(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。▲2六飛がこの場合の急所。次に▲3六飛の狙いが厳しい。

△6五歩には▲6六歩から銀の組み換え

 後手は▲6八角に対して△5一角と用心します。後述しますが、この手を入れておかないといつでも先手から▲2四歩と仕掛けられてしまいます。なお、△5一角に対して▲2四歩と仕掛けるのは△同歩▲同角△2二飛▲2五歩△8四角くらいで居飛車失敗になります。最後に△8四角と躱せるのが△5一角の効果ということです。

 もう一つ、後手が用心しなければいけないのは△6五歩のタイミングです。もし△8二玉とした後に△6五歩と突いてしまうと、すかさず▲2四歩で△同歩▲同角△2二飛▲2三歩(参考図①)となり、▲4六角の王手を軸に攻められて困ります。

参考図①。▲2三歩を取ると▲4六角が王手飛車。

 後手の△6五歩には先手は▲5七銀~▲6六歩として手順に銀を7七に組み替えます。結果図①の▲2六飛はこの場合の急所で、▲3六歩などより勝ります。次の▲3六飛が厳しい狙いで、先手有利です。

 次に、先手が▲6八角と引いた時に△4五歩と角を活用する指し方を見てみます。

 途中図から
△7三桂 ▲6八角 △4五歩 ▲3六歩 △4二飛 ▲3七桂
△6三金 ▲5七銀 △6五歩 ▲2四歩 △同 角 ▲4八銀
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。2筋を突破出来て先手有利。

△4五歩には桂馬の活用

 △4五歩には先手は桂馬を活用するのが急所です。後手は▲4五桂を喫するとまずいので△4二飛と振り直しますが、先手は▲5七銀から▲2四歩と仕掛けます。△同歩には▲4六歩で銀桂を活用されて先手有利です。

 後手は△2四同角としますが、先手は▲4八銀とバックして、2筋を破ることができます。結果図②は先手有利です。

 最後に、最初に紹介した△6五歩~△6四銀の指し方に似ていますが、△5一角と引かずに頑張る指し方も見ていきます。

 途中図から
△6三金▲6八角 △8二玉 ▲6九金 △7三桂 ▲7九金寄
△6五歩 ▲3六歩△6四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角
△2二飛 ▲2五歩△5五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲2四歩
△2七歩 ▲同 飛△4九角 ▲2六飛 △5八角成 ▲2三歩成
△4八馬 ▲2八飛△3九馬 ▲2四飛 △5七馬 ▲2七飛
△6二飛 ▲3三と(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。

4八の銀は取らせてOK

 この指し方の場合、先手は金を7九まで寄せてから、4八銀型のまま▲2四歩と仕掛けてしまっていいです。5一角型の場合は▲5七銀から▲6六歩としましたが、その場合、後手の角が3三にいるため、△4五歩と角を活用させてしまいます。▲2四歩と仕掛ける場合、手順に示すように、4八の銀はいずれ取られてしまうことが多いですが、2筋を突破してと金が残るのが大きく、結果図③も先手有利です。

 なお、手順中、▲2四歩に△2五歩とするのは▲2三角で良いです。また、△4九角に対する▲2六飛では▲2八飛も有力で、以下△5六歩▲2三歩成△2七歩▲2二と△2八歩成▲4三角(参考図②)と進み、これも先手有利です。次はいきなり▲6一角成から攻めるのが狙いになります。

参考図②。▲2六飛に代えて、▲2八飛でも先手有利。

十分に組ませるのはやはり厳しい?

 というわけで、後手三間の5三銀型を調べてみました。全体的に後手三間側が厳しい結果となってしまいました。やはり居飛車側に十分に組ませると厳しいのかもしれません。後手三間vs先手持久戦は、これにて一旦終了となります。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?