見出し画像

[将棋]四間飛車VS左銀急戦。懐かしのレトロ戦法研究していたら、美濃囲いのチートっぷりが発覚www②

 本記事は四間飛車VS左銀急戦について調べた記事[将棋]四間飛車VS左銀急戦。懐かしのレトロ戦法研究していたら、美濃囲いのチートっぷりが発覚www①|ゆに@将棋戦略 (note.com)の続きになります。テーマ図を以下に再掲します。

テーマ図。前回は▲3四歩△同銀▲3八飛を調べた。

 前回は▲3四歩△同銀▲3八飛を調べて、居飛車の攻めがうまくいきませんでした。そこで、2筋も突き捨てる指し方を調べてみます。これも従来から有力とされている攻め方になります。

 テーマ図から
▲3四歩 △同 銀▲2四歩 △同 歩 ▲3八飛(途中図)

途中図。2筋の突き捨てがない場合は△4五歩の一手だったが、この局面はかなり分岐がある。

 途中図ではかなり分岐が多く、△4五歩、△3六歩、△2二角、△4三金などが考えられますが、本記事では△4五歩と△3六歩に言及します。まずは最も激しい変化となる、△4五歩を調べてみます。

 途中図から
△4五歩 ▲3三角成 △同 飛▲6六角 △4六歩 ▲3三角成
△3七歩 ▲同 飛 △3六歩▲3四馬 △3七歩成 ▲同 桂
△4七歩成(途中図②、評価値も併せて表示)

途中図②と評価値。有名な変化だが、意外と▲4七同金もあるようだ。

既に調べつくされた変化

 △4五歩以下はとても有名な変化ですが、手順中の変化をいくつか補足しておきます。まず▲3三角成に△同桂と取ってしまうのは▲3四飛△4三金▲2四飛となり、2筋の突き捨てが生きて先手有利となります。そこで△3七歩~△3六歩が工夫で、△3六歩に▲同飛と取ってしまうと△4五銀▲3五飛△3三桂が絶好の捌きとなってしまい、後手優勢となります。したがって、上述の△4七歩成までは必然の手順なのです。

 さて、途中図②では従来は当然▲4七同銀と取るものと考えられていました。しかし、評価値だけを見ると▲4七同金もあるようです。なお、▲4七同銀についてもう少し進めてみたところ、手順も結論も従来通りで、かなり難解とのことでした。従来手順についてはここでは紹介するだけに留めます。

 途中図②から
▲同 銀 △3九飛▲4一飛△5一金引 ▲2一飛成△8八銀
▲同 玉 △6九飛成 ▲7九銀△4六歩 ▲6八金△同 龍
▲同 銀 △4七歩成(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。従来通り、超難解という認識で間違いなさそうだ。

 それでは途中図②から▲4七同金の変化を見てみます。

 途中図②から
▲同 金 △4六歩 ▲同 金 △4九飛 ▲5九金 △1九飛成
▲3九歩 △3三香 ▲5二馬 △同 金(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。こちらも超難解のようだ。

 ということで、△4五歩の変化についてはAIさんに聞いても、従来通り超難解という結論になりました。唯一分かった点として、途中図②では▲4七同金という選択肢も有力のようです。

 それでは途中図から、△3六歩の変化を調べてみましょう。こちらは目新しい手が出てきます。

 途中図から
△3六歩 ▲同 飛 △4五歩 ▲5五歩 △4六歩 ▲3四飛
△4二飛 ▲9五歩 △同 歩 ▲9三歩 △4七歩成 ▲同 銀
△4六歩 ▲3八銀 △9三香 ▲4四歩(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。途中の▲5五歩が目新しい。

目新しい▲5五歩

 △3六歩は▲同飛と取らせて△4五歩とする狙いで、これに対しては▲3三角成△同桂▲6六角とは出来ません(前述した通り)。これには従来は▲3三角成△同桂▲5七銀引として互角と考えられていましたが、AIさん的には▲5五歩とする手もあるようです。少し難しい手ですが、端に手をつけてから▲4四歩(△同飛なら取って▲4一飛)として先手が悪くない形勢のようです。

 というわけで、四間飛車VS左銀急戦について、2筋を突き捨てる攻め方を調べてみました。これに対してはやはり強く△4五歩とするのが推奨です。
ただ、この変化についてはAIさんを駆使してもあまり目新しい発見をすることが出来ませんでした。それだけ人間が調べつくしてきた形ということなのでしょう。それもまた一つの発見ということで、お許し頂ければと思います。

 それでは読んで下さり有難うございました。四間飛車VS左銀急戦のお話はこれにてお終いになります。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?