見出し画像

[将棋]四間飛車VS左銀急戦。懐かしのレトロ戦法研究していたら、美濃囲いのチートっぷりが発覚www①

 前回のヴォーギン先輩の件以降、レトロ戦法研究にハマってしまいまして、今回は四間飛車VS左銀(4六銀左)急戦について調べてみます。左銀急戦は棒銀と違って抑え込み重視でなく、捌きあいの展開が多いのが特徴です。

 なお、今回も評価関数は「Hao」を使用させて頂きます。テーマ図は左銀急戦側を先手として、以下とします。

 初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △7二銀 ▲5八金右 △7一玉 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六銀 △3二飛 ▲3五歩 △5四歩
(テーマ図、評価値も併せて表示)

テーマ図と評価値。評価値は意外と悪くない。

 AIさんの候補手はさておき、まずは従来定跡の▲3四歩△同銀▲3八飛を見ていきます。

 テーマ図から
▲3四歩 △同 銀▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛
(途中図)

途中図。ここから▲6六角と▲5七銀引を調べる。

 手順中の△4五歩は振り飛車の常套手段ですね。途中図ではさらに▲6六角と▲5七銀引に分岐します。まずは▲6六角を見ていきます。

 途中図から
▲6六角 △4六歩▲3三角成 △同 桂 ▲3四飛 △4三金
▲3六飛 △4四角▲4一飛 △5二銀 ▲1一飛成 △9九角成
▲8八銀 △同 馬▲同 玉 △9五歩 ▲3四歩 △4四角
▲7八玉 △4五銀▲3八飛 △3五香 ▲1八飛 △3四銀 ▲9五歩
△3六歩 ▲3八歩 △9七歩(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。美濃囲いが遠すぎる。

馬は殺せるけれど・・・

 ▲6六角以降は△4四角まで一本道。そこで、本譜のように1一香型ならば、▲4一飛と打って香車を取り、△9九角成に▲8八銀から馬を殺してしまえば良し、というのが従来認識だったとゆには記憶しています。ですが、AIさんは▲8八銀にあっさり△同馬と取ってから△9五歩の端攻め。これに▲同歩は△9八歩が悩ましいので、▲3四歩と攻め合いますが、上述の手順で飛車を押さえこんでしまえば後手優勢。美濃囲いがあまりに遠すぎます。

 そこで途中図に戻って、▲5七銀引と引く手を見てみます。

 途中図から
▲5七銀引 △4三銀 ▲3三飛成 △同 桂 ▲6六角 △2五桂
▲1一角成 △2七飛 ▲4四香 △同 銀 ▲同 馬 △2九飛成
▲3一飛 △6二角 ▲同 馬 △同金寄 ▲4四角 △7一角
▲2六歩 △8四香 ▲5九銀 △5三金
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。そこまで差がないように見えるが、先手の金銀の働きが悪い。

「境界効果」による金銀の働きの差

 ▲5七銀引きには△4三銀と引いて振り飛車が良さそうに見えますが、飛車交換後の▲6六角がけっこう嫌な攻め方です。以下、上述手順中の▲3一飛まで進むと、パッと見は居飛車がやれそうに見えないでしょうか?4四馬がとても良く働いており、▲7一銀の厳しい狙いが残っています。しかし、ここから一旦△6二角と馬を消して再度▲4四角と設置した時に、何と△7一角と受けて振り飛車有利であると、AIさんは主張するのです。これはどういうことでしょうか?

 ゆにの考えでは、これは恐らく金銀の働きの差が大きいためではないかと思われます。先手の金銀も後手の金銀も、いずれも自玉の守り駒として働く駒なのですが、先手の方は後手の竜のバリケードとしての役割しか果たしておらず、後手としては△8四香~△8五香打のように金銀を無視した攻めが可能です。その一方、先手が後手を攻める時は必ず後手の金銀を相手にしないといけません。したがって、先手と後手の守り駒の働きには大きな差が生じていると言えるのです。これこそまさに「境界効果」(詳しくは戦略論をお読み下さい)の影響であり、玉の一路の差によるものです。ついでに言うと手順最後の△5三金も好手で、AIさんは後々△5二金と引いて角を使うルートを想定していたわけですね。

 というわけで、今回は一旦ここまでといたします。簡単にまとめますと、
・途中図で▲6六角は馬を捕獲できても、先手の飛車が抑え込まれて後手優勢。
・途中図で▲5七銀引も捌きあって後手有利。△7一角の受けがポイント。
いずれも捌きあいになった時の美濃囲いの強さが光っていました。
次回は違う攻め方を検討してみたいと思います。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?