見出し画像

[将棋お悩み相談]先手三間VS右四間飛車エルモ②。▲5七銀を急ぐのがオススメ。

 今回はお悩み相談の続きで、引き続き先手三間VS右四間飛車エルモについてお話します。前回は三間側が普通に組んだ結果、左銀の活用が難しくなってしまい、良くても千日手の結論となってしまいました。

 まずは再び前回のテーマ図に戻ります。

前回テーマ図と評価値。ここで指し方を変えてみる。

銀の活用を急ぐ

 前回は左銀の活用が悩みの種だったということで、玉を囲う前に銀を前に出してみることを考えます。実はこの指し方は随分昔からあって、鈴木肇さんのご著書にも記載されているものです。ゆにが考えたわけではございませんので、誤解なきよう。それで、必然的に書く内容も鈴木肇さんのご著書に似てきてしまいますので、またまたご了承の程よろしくお願いいたします。

 さて、それでは進めてまいります。

 テーマ図から
▲6八銀 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲5七銀 △6二飛 ▲6八飛 (途中図、評価値も併せて表示)

途中図と評価値。AIさんに逆らっただけあって、ちょっとだけ評価値が落ちている。

 銀の活用を急いだ分、玉の囲いが未完成のまま。△6五歩を突かれる可能性が常にあるのが怖いですね。まずは実際に、途中図で△6五歩を調べてみましょう。△6五歩への対応は2つあります。

 途中図から
△6五歩 ▲7七角 △6六歩 ▲同銀 △6五歩 ▲5七銀 △7七角成▲同桂 △6六角 ▲同銀 △同歩 ▲7八角 △5七銀 ▲5八金右
△6八銀成 ▲同金寄 (結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。△6六角に対し、意外と▲6六同銀が有力らしい。

意外と難しい▲6六同銀

 まずは△6五歩に対して▲7七角から。これは定跡書にも記載されている常識的な対応で、以下は後手は△6六角まで進めて強引に突破を図ります。これに対して、ゆにの知識では▲6七飛が定跡だったはず、なのですが、AIさんはなんと▲6六同銀と取れ、と言ってきまして、これにはびっくりしました。しかし、以下結果図まで進んでみると意外とさっぱり。6六のタレ歩は大きいものの、先手は持ち駒が豊富です。評価値も-100点程度と、振り飛車としてはこんなモン、という感じです。

 次は△6五歩に対して▲7八金を見てみます。

 途中図から
△6五歩 ▲7八金 △6六歩 ▲同角 △同角 ▲同銀 △4五角 
▲5七銀 △6八飛成 ▲同玉 △2七角成 ▲5九金 △4五馬
▲7七角 △4四歩 ▲4六歩 △3五馬 ▲3六歩 △2六馬 ▲2八飛
△6七歩 (結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。最も激しい変化の一例だが、先手も何とかなりそう。

▲7八金も有力

 ▲7八金はゆに的に、あまり定跡書に載っていないイメージなのですが、AIさんとしては最有力のようです。上述した手順は最も激しい手順を想定していますが、それでも先手何とかなっています。後手としては△6五歩よりも、もう少しゆっくり指す方が良いのかもしれません。

 それでは途中図以降、お互いに平凡に手を進めてみることにします。

 途中図から
△4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 
△7四歩 ▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉 △3一金 ▲3八銀 △5一金
▲4六歩 (途中図②、評価値も併せて表示)

途中図②と評価値。銀が5七にいると安心感がある。

角を動かさないのがポイント

 普通に進めて途中図②となります。一点だけ、重要なポイントは△6五歩が怖いからといって▲7七角と上がってしまわないことです。▲7七角と上がってしまうと後手に△7三桂と活用されてしまって、かえって目標になります。

 それでは途中図②で△7三桂馬と活用するとどうなるのか、見てみましょう。

 途中図②から
△7三桂 ▲7五歩 △同歩 ▲7八飛 △6五歩 ▲7五飛 △6六歩 ▲7三飛成 △6七歩成 ▲2二角成 △同玉 ▲6二竜 △同金 
▲6七金 △6九飛 ▲6八金 △8九飛成 ▲8一飛 (結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。いずれ来る▲2六桂が受けづらい。

▲2六桂が強烈

 △7三桂には▲7五歩が成立します。△同歩▲7八飛には△6三銀が最善かもしれませんが、それだと後手面白くありません。一番激しい変化から結果図③となりますが、いずれ来る▲2六桂が強烈で、先手が優勢です。

 △7三桂と跳ねられないとすると、このまま△6五歩と仕掛けるぐらいでしょうか。そちらも調べてみます。

 途中図②から
△6五歩 ▲7七角 △6六歩 ▲同銀 △7三桂 ▲5七銀 △6八飛成
▲2二角成 △同玉 ▲6八銀 (結果図④、評価値も併せて表示)

結果図④と評価値。大駒総交換は振り飛車歓迎だが、後手も桂馬が捌けそうなので難解。

決戦はいい勝負

 △6五歩と突かれた時にはじめて▲7七角と上がります。以下△6六歩▲同銀△6五歩は▲5七銀で問題ありません。△7三桂以下は参考ですが、決戦となっていい勝負です。振り飛車としては不満ないでしょう。

 ということで、ゆにの結論としては早めに▲5七銀と上がる指し方がオススメです。大事なのは、持久戦になった時にすぐには▲7七角と上がらないこと。また、急戦の展開になった際の▲6六同銀や▲7八金が目新しい手でしたね(もしかして、ゆにが知らないだけ?)。ぜひ参考にしてみてください。

 それでは、読んで下さり有難うございました。また、お悩みさんもありがとうございました。これでよかったかな?引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?