見出し画像

[将棋]角換わり将棋への導入①。端歩の突き合いは入るのか?後手激おこからのヴォーギン先輩編。

 今回はようやく、といいましょうか、現代将棋の本流とも言うべき角換わり将棋を取り上げたいと思います。と言いましても、とても1回で収まる内容ではございませんので、何回にも分けて投稿してまいりたいと思います。

 それで本記事の内容ですが、まずは角換わり将棋の導入として、端歩のあれこれみたいな、滅茶苦茶みみっちい?話から始めます。この話がなぜ重要なのかは後述します。

 なお、今回も評価関数は「Hao」を使用させて頂きます。テーマ図は以下とします。

 初手から
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲1六歩(テーマ図)

テーマ図。もちろん評価値は互角。

 テーマ図で先手はいきなり▲1六歩と突きました。まず大前提として、先手としては端の突き合いを是非とも入れておきたいのです。理由はいろいろありますが、ここでは2つの点に言及しておきます。
①早繰り銀の展開になった時、△1五角の筋を消しているメリットがある。
②▲4五桂速攻の際に端攻めを絡めることが出来る。

 ゆには個人的に、早繰り銀はあまり指しませんので、メリットとして大きいのは②と考えています。このメリットは、実際に▲4五桂速攻が実現しなかったとしても、後手の駒組を大きく制限するという働きを持ちます。端歩を突き合った場合、▲4五桂速攻はかなり多くの局面で有効となりますので、後手はかなり厳密な駒組を強いられます。

 なお、▲1六歩のタイミングはテーマ図がベストとゆには考えます。後に変化として現れますが、まだ金や銀をほとんど動かしていない分、後手の動きに合わせて最適な駒組を選べるからです。

 さて、ここまで端歩の突き合いのメリットを説明しましたが、それでは後手が受けてくれない場合はどうなるのでしょうか。それが本記事のメインとなります。それでは手順を進めてみます。

 テーマ図から
△9四歩 ▲9六歩 △3三銀 ▲1五歩 △7二銀▲4八銀(途中図)

途中図。端歩をすぐに突き越すのがポイント。

端歩はすぐに突き越す

 テーマ図から、後手も同じ理由で端を突き合いたいので、△9四歩とします。先手としては少しでも後手にポイントを取られたくないので、▲9六歩と受けます。後手は△3三銀と飛車先を受けますが、ここでとても大事なことは、怖いようでも堂々と▲1五歩としてしまうことです。ここで▲1五歩と突かないのなら、テーマ図で▲1六歩とする意味が全く無くなってしまいます。

 ▲1五歩に対しては後手は△7二銀とて、急戦の構えを見せます。後手としてはこれから棒銀、早繰り銀、△6五桂速攻などの可能性を見せていて、先手はこれら全てに対応できる駒組を要求されます。過去のプロの実戦、例えば王座戦の藤井ー羽生戦(肩書、敬称等略)では△7二銀に対して▲7八金と上がっています。これももちろん立派な手ですが、ゆにのオススメは▲4八銀です。理由は手順を追うことで分かります。

 さて、今回は途中図から後手が棒銀を目指す指し方を見てみましょう。

 途中図から
△8三銀 ▲4六歩 △8四銀 ▲4七銀 △9五歩▲同 歩
△同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲9四歩 △9二歩▲6六銀
(途中図②、評価値も併せて表示)

途中図②と評価値。一見8筋がガラ空きだが・・・。

6九金型がポイント

 後手の棒銀に対しては▲4六歩から▲4七銀と、急いで飛車の利きを通しましょう。金は6九の地点で構いません。後手は先手の金が立ち遅れていると見て、早速△9五歩と仕掛けてきますが、先手は全て取ってから▲9四歩と定跡通り対応します。▲9四歩はほうっておくと▲9三歩成から▲9一角があるので、後手は△9二歩と受けます。

 ここで、通常の定跡形であれば7八金型なので、▲6六銀と上がるのが定跡手です。これは端攻めに対して▲7七桂を見せて受け流す狙いです。しかし6九金型の場合はいったいどうするのか、というところですが、何と6九金型でも▲6六銀と上がる手が成立するのです。

 一見8筋がガラ空きなのですが・・・先を見てみましょう。

 途中図②から
△8六歩 ▲9一角 △8四飛 ▲7五銀 △5四飛▲8六歩
△5七飛成 ▲5八金左 (結果図、評価値も併せて表示)

結果図と評価値。駒の量的アドバンテージと効率の差で先手が有利。

8筋は破れない

 途中図②から当然後手は△8六歩としますが、▲9一角と打たれると飛車の逃げ場所が難しいです。横に逃げると攻めに利かなくなりますし、△8三飛には▲7五銀と出られて飛車が取られそうです。△8五飛にも▲7七桂があります。したがって、消去法で△8四飛なのですが、▲7五銀~▲8六歩で8筋を受けることに成功しました。

 後手は8筋を受けられた代償として、△5七飛成と成れますが、これに対しては▲5八金左とするのがオススメです。△6八角は▲6九玉で大丈夫ですし、こうしておけば後の△3九角なども残りません。結果図は先手有利となります。

 最後に、ここから先に面白い手がありますので、もう少し進めてから終わりにしましょう。

 結果図から
△5四香 ▲5七金 △同香成 ▲8二角成 △4七成香 ▲8三馬
△3八角 ▲同 飛 △同成香 ▲6一馬 △同 玉 ▲8三角
△5二玉 ▲3八角成 △5七銀 ▲7九金(参考図、評価値も併せて表示)

参考図と評価値。途中の▲8二角成が参考にしてほしい手。

▲8二角成こそ「将棋の手」

 結果図から△5四香が一番怖い手です。以下▲5七金△同香成となった局面は、「銀取りを受けるか、▲8二飛と攻め合うか」などと考えそうなものですが、AIさんは何と▲8二角成を推奨しました!遊んでいる角を活用する、まさに「将棋の手」です。以下は参考手順になりますが、後手は常に合駒を請求されるのが痛く、やはり先手が優勢になります。全体的にみると、後手は3三銀や3二金の働きがイマイチなのも痛いですね。

 以上、今回は後手が端歩を手抜いて棒銀で攻めてくる展開を調べてみました。先手は6九金型で対応するのがオススメで、6九金型でも▲6六銀が成立するのがポイントです。次回は早繰り銀の展開を調べてみる予定です。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?