苦境から生まれた戦法④

前回の続き。

▲3六歩戦法で勝ちまくり、次第にその存在が周知されてくるようになりました。奨励会の二級になる頃には、例の「△3五歩問題」で勝つことも少なくなりました。

画像1

この局面がテーマ図です。ここで上手がハマった実戦の進行を2つ紹介します。

①    △4二銀▲1五歩△4三銀▲1八飛△6二玉▲1四歩△同歩▲同飛△1三歩▲1六飛△3五歩▲2六飛(下図)

画像2

長手順進めてしまい恐縮です。僭越ながら盤に並べながら読んで頂ければと思います。

△4三銀型を作ってから△3五歩を狙った上手ですが、▲2六飛が鋭く、飛車成りを受ける術がありません。図から△3三飛は▲3五歩で何をやっているか分かりませんし、△3六歩と攻め合っても▲2三飛成が銀取りで酷いです。△3四銀は▲3五歩で無効です。


②    (▲3六歩から)△6二玉▲1五歩△7二玉▲1八飛△3五歩(下図)

画像3

今度は上手が玉の移動を急いで、下手の▲1八飛を見てから△3五歩を挑んできました。普通、この△3五歩には▲同歩〜▲3八飛で下手有望でしたが、先に▲1八飛としている分手損しており、今度は不満です。 ▲1五歩と突き越していることを生かして反撃します。

上図(△3五歩)からの指し手

▲3五同歩△同飛▲1四歩△同歩▲1三歩

画像4

3筋で得た一歩を使って端に垂れ歩を放ちます。△同角は▲4四角が残りますので実戦は△同桂でしたが、▲1四飛と走って下手が指せます。


2つ実戦例を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。結構よく出来た研究だと思うんですよね。実際▲3六歩戦法に出会ってから香落ち下手の勝率はグッと伸びました。指し始めた頃は白い目で見られてましたが、星が集まるようになり、この戦法を自信を持って指せるようになりました。

この記事の最後に、▲3六歩戦法究極の対策をご紹介します(「対策の対策」については次回触れます)。

初手からの指し手

△3四歩▲7六歩△4四歩▲1六歩△3五歩

画像5

究極の対策とはなんと「▲3六歩潰し」。

これなら絶対▲3六歩は突けません。しかも、この後上手は△3四飛の石田流に確実に組めてしまう…。

勝負としてはこれからではあるものの、みすみす石田流の好形を許すのは癪です。

新たな壁にぶつかることになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?