見出し画像

ABEMA地域対抗戦 Aリーグ2位決定戦

3月16日、ABEMA地域対抗戦のAリーグ2位決定戦が放映されました。チーム北海道・東北と、チーム関東Aという顔合わせとなりました。


先発棋士3人は以下の通り発表されました。
北海道・東北:小山怜央四段、戸辺誠七段、野月浩貴八段
関東A:佐々木勇気八段、羽生善治九段、近藤誠也七段

一局目:小山怜央四段 vs 佐々木勇気八段

振り駒で先手となった小山四段が角換わりに誘導し、佐々木八段は早繰り銀で7筋から仕掛けます。小山四段は▲6五歩と突いて銀を追い返し、佐々木八段が飛先の歩を交換すると、▲8七金と上がって追い返します。お互いに陣形を整え、佐々木八段は6筋の歩をぶつけ、小山四段が銀を繰り出して交換すると、飛車を6筋に寄せて攻めをつなぎます。小山四段が攻防に▲8四角と打つと、佐々木八段は△6七銀と打ち込んで金銀交換し、△4七角と打ち込んで馬を作ります。小山四段は3枚の"と金"を作って入玉しますが、佐々木八段は駒得を重ねつつ先手玉を追います。最後は佐々木八段が相入玉を目指し、王手竜取りで点数に大差を付けたところで、小山四段は投了を告げました。
チーム北海道・東北:0勝 - チーム関東A:1勝

二局目:戸辺誠七段 vs 佐々木勇気八段

後手の戸辺七段は中飛車に振り、佐々木八段が飛先の歩を交換すると、△5四飛と浮きます。戸辺七段が△3五歩~△3四飛と転回し、△3六歩とぶつけると、佐々木八段は飛車で取って飛交換に応じます。戸辺七段が△2七飛と打ち込んで竜を作ると、佐々木八段は▲5四歩と伸ばして角交換します。戸辺七段は△2六角と打ち、佐々木八段が香取りに▲5五飛と打つと、△3七角成と桂を食いちぎり、王手金取りに△7六桂と打って金桂交換します。戸辺七段が△7九竜~△8八金と先手玉に迫ると、佐々木八段は▲5三歩成から銀を取って竜を作り、▲8五香~▲4七角と後手の玉頭に照準を定めます。戸辺七段は手堅く△9三金と自玉を固めてから△7五銀と王手し、そのまま即詰みに討ち取りました。
チーム北海道・東北:1勝 - チーム関東A:1勝

三局目:戸辺誠七段 vs 羽生善治九段

先手の戸辺七段が7筋の歩を伸ばして三間飛車に振ると、羽生九段は△4四角と上がって向かい飛車に振ります。羽生九段が△3四金と上がって飛車を4筋に回すと、戸辺七段は7筋の歩を交換してから飛車を4筋に回します。羽生九段が△4五歩と仕掛け、銀交換してから飛車取りに△1五角と覗いて飛角交換し、歩で先手陣を乱してから△4九飛と打ち込むと、戸辺七段は自陣に銀や角を投じて辛抱します。戸辺七段が▲5二金から銀を剥がし、馬金両取りに▲5三銀と打って反撃すると、羽生九段は△3五飛と走って先手玉に迫ります。戸辺七段は懸命に粘って反撃に転じ、形勢が二転三転する大熱戦となりましたが、最後は羽生九段が寄せ切りました。
チーム北海道・東北:1勝 - チーム関東A:2勝

四局目:野月浩貴八段 vs 羽生善治九段

後手の野月八段が角道を止めて雁木に組むと、羽生九段は3筋の歩を交換して角で取ります。野月八段は角取りに△3四銀と出て、羽生九段が2筋の歩をぶつけると、△6五桂と跳ねて8筋に歩を合わせ飛車を走ります。羽生九段が角をぶつけると、野月八段は角交換して△4四角と8筋の銀を睨みます。羽生九段は▲8七歩と飛車を追ってから角を合わせて交換し、野月八段が2筋の歩を成り捨て、王手飛車取りに△4五角と打つと、飛車取りに▲6七角と打ち返して角交換します。野月八段は△4五桂と跳ね、羽生九段が▲2三飛成と金を食いちぎると、負けじと△6八飛成と金を食いちぎります。羽生九段は▲2一飛~▲2三飛成と銀を取って竜を作り、野月八段が△5三桂左成と飛び込むと、▲8四角の王手から即詰みに討ち取りました。
チーム北海道・東北:1勝 - チーム関東A:3勝

五局目:小山怜央四段 vs 羽生善治九段

後手の羽生九段が一手損角換わりを採用し、小山四段は1筋の位を取ります。羽生九段が右玉に構えると、小山四段は雁木に組み、▲9九飛と転回します。羽生九段は△8四飛と受け、△3九角と打ち込んで馬を作り、3,5筋の歩を突き捨てて軽快に攻め掛かります。羽生九段は△5六歩と角頭を叩き、小山四段が角を銀と交換すると、△8八角と打ち込み、馬で桂香を拾います。小山四段は▲8二桂成と飛び込み、羽生九段が手抜いて4筋の歩を伸ばすと、飛車を取ってから▲7一飛成と竜を作って反撃します。羽生九段は冷静に△7二金と打って竜を捕獲し、△7六桂~△4五桂と2枚の桂で先手玉を追い詰め、馬と角の利きを活かして即詰みに討ち取りました。
チーム北海道・東北:1勝 - チーム関東A:4勝

六局目:広瀬章人九段 vs 羽生善治九段

カド番となった北海道・東北は棋士チェンジし、温存していたエースに託します。先手の羽生九段が矢倉を選択し、広瀬九段は中住まいで現代調の駒組みを進めます。羽生九段が6筋の位を取ると、広瀬九段は9筋を端攻めします。羽生九段は玉を4筋に早逃げし、広瀬九段が3筋を歩と桂で攻めると、金を力強く前進して凌ぎます。広瀬九段が5筋で銀交換し、△5四香と角銀を田楽刺しにすると、羽生九段は▲6四桂から後手玉を追い、角を取らせる代わりに▲6二歩成と金を取って詰めろを掛けます。広瀬九段は金で桂を食いちぎって詰めろを逃れ、両者ともギリギリの攻防が続きましたが、最後は羽生九段が▲3六玉と自玉に迫る歩を取りつつ、飛車の利きを後手陣に通して寄せ切りました。
チーム北海道・東北:1勝 - チーム関東A:5勝

Aーグ2位決定戦の結果

チーム関東Aは、監督の羽生九段が圧巻の4連勝でチームを予選突破に導きました。佐々木八段も重要な初戦に勝ち、安定した戦いでチームに勢いを付けました。木村九段、近藤(誠)七段、石井六段の3人は、この試合では出番がありませんでしたが、本戦で出番が回ってきたところで活躍できれば、優勝にも手が届きそうです。
チーム北海道・東北は、エースを先発メンバーから外す苦心のオーダーで臨みましたが、相手チームに傾いた流れを変えることができず、残念ながら予選敗退となりました。前の試合での広瀬九段の起死回生の5連勝や、新鋭小山四段の奮闘など、チームスローガンの北国パワーを存分に発揮した好チームだったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?