見出し画像

第35期竜王戦ランキング戦の展望(3-4組)

藤井聡太新竜王への挑戦権を巡る戦いが早くも始まっています。竜王戦は1-6組に分かれてランキング戦を行い、1組の上位5人、2組の上位2人、3-6組の上位1人の全11名が決勝トーナメントに進出します。今回は3-4組のメンバーと組み合わせを確認しておきたいと思います。

3-6組からはランキング戦の優勝者が決勝トーナメントに出場し、準優勝者を含む2人が無条件に昇級します。また、準決勝までの敗者は昇級者決定戦に回り、今期は勝ち上がった3人が昇級します。逆に3-5組の残留決定戦に敗れた4人が降級します。

3組

15人中5人が昇級、4人が降級という、入れ替わりの激しいクラスになっています。今期の3組メンバーおよびランキング戦の組み合わせは、以下の通り発表されています(日本将棋連盟HPから引用)。

画像1

左の山の有力候補は、順位戦B級1組に在籍する阿久津八段、順位戦B級2組で昇級争いを繰り広げる高見七段を挙げておきたいと思います。特に高見七段は、ライバルの八代七段が1組、三枚堂七段が2組に昇級しており、負けられない思いが強いと思います。
右の山の有力候補は、順位戦A級に在籍する菅井八段、王将リーグ残留を果たした近藤七段を挙げたいと思います。2年続けて決勝トーナメントで旋風を巻き起こした梶浦七段が、3組でも活躍を見せるのか注目していきたいと思います。

4組

32人中5人が昇級、4人が降級という、3組までと比べると大所帯のクラスになっています。今期の4組メンバーおよびランキング戦の組み合わせは、以下の通り発表されています(日本将棋連盟HPから引用)。

画像2

左の山では、順位戦C級1組で昇級争いを繰り広げる大橋六段と、昨年の新人王池永五段に期待しています。実力者の千葉七段や横山七段らも当然上位進出を狙っていますが、若手の青嶋六段や黒沢六段にも注目したいと思います。
右の山では、順位戦B級2組で昇級争いのトップに立つ中村(太)七段と、一昨年の新人王高野六段に期待しています。レジェンド谷川九段にもまだまだ頑張って欲しいと願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?