見出し画像

「認知症の人との会話は」

老人ホームでは認知症の利用者さんが多いです。

傾聴という言葉がありますが、相手の話を100%理解することは無理なんです。

全て受け入れなくてもいいんです。

これは認知症に限ったことだけではなく自分の周りの友達や家族にも言えることなんですが相手の話を理解しようとすると、どうしても自分の考えや思いと合わないとところが出て来ます。

その結果、自分の意見を主張したくなったり否定したくなります。

それではどうしたらいいかと言いますと相手の話を聞いているつもりで聞き流してもいいんです。

共感できるかできないかは別にして、
なるほど、そうですか。と受け止めればいいんです。

そうすると相手はどんどん話をして気持ちがスッキリします。

ただ聞くだけでいいんです。

話をして自分と合わないなという人もいますが、そこで自分の価値観を言いたくなるところですが、そうすることで相手と揉めることになります。

自分のパートナーでも家族でも価値観は違うので喧嘩してしまうことってありますよね。

お互い納得の意見が出来るところを見つけることで人間関係って上手くいくのかもしれませんね。

🍀音声配信はこちらから👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?