見出し画像

ついに、キャンパス初登校!


大学の入学式もなくなり、授業が全てオンラインで行われるようになった2020年

それでも、秋学期からはキャンパスに入れるようになった。とはいえ、授業のほとんどがオンラインなので、キャンパスに足を運ぶ機会がなかった。サークルも、加入はしていたのだが、活動が行われる機会がなく、zoomでの交流会に2・3回参加しただけだった。

そんな中、ついに11月中旬からサークルがオフラインでの活動ができることになった。授業が午前中に終わる日なら、午後からサークル活動に参加できると考え、ついに昨日SFCに初登校した。(見学で見に行ったことはあるので、全く初めてということではなかったが。)

午後からのサークル活動に参加するためには、1限の授業からキャンンパスで受けなくてはならない。といっても不思議なもので、キャンパスでオンライン授業を受けるのだ。

1限に間に合うため、6時半に起床し、7時前には自宅を出る。
最寄駅で、財布にお金が入っていないことに気づき、ATMに駆け込むというハプニングがありながらも、なんとか乗り換えでリカバーし、15分前には教室に入った。


『発声可能』と書かれた講堂で、パソコンを開く。300人以上は入りそうな講堂に学生は10人ほどしかいない。皆パソコンを開いて違う授業を受けているのだ。


休み期間かと思うほどひっそりとしたキャンパス。
インスタで「キャンパスにいる人いますか??」と聞いてみたけど、誰からも反応はなかった・・・

中国語の授業も、単語の発音や質問で当てられることがあるのだが、常にマスクをつけていないといけないので自分の声がうまく伝わりにくい。
zoomのマイク設定を普段より少し大きめにしたので問題はなかったようだが、周りに人がいるのでカメラもオンにしづらい状況で、不便な点も多かった。

正直、オンライン授業を受けることに関しては自宅にいる方が机も広いし、モニターも使えるし、通学時間もかからないし、通信環境の心配もないので良いだろう。

今回は、サークルに初めて参加して、知り合いを作る!というのがメインの目的だったので割り切って2時間分の授業を受講した。

そしてついに、サークル活動へ。
この話はまた後日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?