マガジンのカバー画像

【小論文の時事】 実践的なネタの蓄積

9
様々な分野での語彙や知識教養、最新時事ネタ情報を解説します。
運営しているクリエイター

#添削

緊急車両優先走行の現状【小論文の時事】  

【1】 論点整理   近年の少子高齢化の影響により、特に救急車の出動件数が過去最多になっています。2022年には約723万件の出動があったということで、おおよそ1日に2万件もの出動件数になっていることがわかります。そのような中、救急車に対する出動要請(通報)から救急車が現場に到着するまでの平均所要時間が2022年に初めて10分を超えてしまったようです。2000年には約6分であったことなどを考えると、かなりの差になっていることがわかります。  なぜこのようになってしまった

AIは心を読み取れるか【小論文の時事】  

【1】 論点整理   人工知能=AIの発展によってシンギュラリティに到達するのではないかともされている近未来において、いくつかAIには難しいのではないかと言われていることがあります。その中の1つに、人間に対するカウンセリングが挙げられています。今後AIが人間の心理を学習し、思考や感情について理解し、予測することができる状態になるのかどうかが論点になっています。 【2】 案の比較   課題: AIは人間の心理を読み取ることができるのか 肯 定 案 否 定 案 【3

不登校の現状と対策【小論文の時事】  

【1】 不登校の原因   一般的に不登校の原因としてイメージされるのは、学校でのいじめや勉強面、友人関係や男女関係など、家庭外での原因が挙げられるでしょう。しかし、実際に不登校の要因に関する調査によると、不登校の原因として学校生活関連が36%であるのに対して家庭生活関連が19%という結果になっています。イメージのように学校生活関連が多くを占めてはいるものの、約2割は、もっとも休まるはずの家庭生活における問題が不登校の原因となっているようです。一般的な視点では意外な結果かも