見出し画像

結局のところ株ってなに?危ないんじゃないの?

最近は2000万問題とかもあり、投資に注目が集まってきました。
株式の売買は怖いけど、
NISAとかIDecoとかで投資を始めました。
みたいな人も多いんじゃないかと思います。

世界が資本主義である以上
インフレや経済成長が進み株価の指数は上がっていくものと思いますので、
良いと思います。

せっかく投資の世界に入ったのなら、株のほうも持ってみたらいいんじゃないのかな?
なんて個人的には思っているところです。

結局のところ株って何?
急に下がってすごくお金が減るって聞くけど
危ないんじゃないの?
勉強していないと損するもんじゃないの?
って思う方も非常に多くて
それゆえに手を出せないというのがあると思います。

株の始まり

中世時代に
胡椒が高く売れることはわかっているが、
船を買ったり、船員を集めたり、
更に沈没するリスクもあったりして、
一人でやろうとすると金銭的にハイリスクハイリターンすぎる
というものに対して、
みんなでお金を出し合って利益を狙いませんか。
出資額に応じて利益は分配しましょうよ
というのが始まりです。

現代の事業

現代の事業は皆様が所属しているであろう
会社で行われています。
個人の自営業はともかく
大きな会社であれば、
設備投資にすごくお金がかかるけど、一人でお金を出すのは大変なので、皆さんでお金を出し合いませんか
ということが日常的に行われており、
その出資の権利が株券として発行されています。

つまり、中世で言うと
会社員は船員
株主は出資者
大株主は事業企画者

みたいなものです。

稼いでいる人って誰ですか?
っていうと、会社の社長!
がぱっと思いつくと思いますが、
会社の社長は事業を立ち上げるときに、銀行から大きな借金をして、事業を考え、軌道に乗せるために試行錯誤してやっと成功するかどうかの世界です。
身の回りで店が数年で潰れたり新しくできたりするのを見ているといかにそれが難しいかがわかりますよね。

株式は会社の一部を持つという意味では
自分が破産しない範囲内で社長になれる権利と思ってよいのではないかと思います。
今私が熱いと思っているの株はマクドナルドなので、それを例にしますと
マクドナルドの株主(何万分の一の社長)になると年間2回
ハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクメニュー
がセットになったクーポンが6枚綴られたものが、株主のレベルに応じてもらえます。
マクドナルドの小さな社長なので、ハンバーガーをただで食える権利がちょっとだけもらえるわけです。
更に役員報酬(株主配当)も年1~2回もらえます。

株価の変動

そして株価の変動についてですが、
これからも会社は成長していくんだろうなぁと思われるものは株価が上がっていきます。
なぜかというと
みんな、利益の生む会社がほしいからです。
就活の時に安定した大企業が人気なのと一緒です。
大企業に居れば安定して高収入になれると思うのと同じで、
優良会社の社長になれれば、高収入が約束されているようなものです。

企業の利益があがりますと、配当も増えます。
例えば10万円の時に5000円の配当があったとします。
配当率は5%の優良株ですね。
その企業が業績がすごくよくなり、
配当が3万円になったりすると
配当は5%くらいが目安の株価になるので、
株かも大体60万円くらいになっているでしょう。
あなたは10万円で勝っているので、
株券だけの利益で50万円あるわけで、
これを売ってしまえば50万円の現金がすぐに手に入ります。
しかし、
別の視点から考えると
10万円で、毎年3万円の配当がもらえる
金を生む鶏みたいな株になるわけですね。
年間利回り30%です。

まぁ実際こんなことはなかなか起こりえませんし、
こんな風になりそうな株は大概買収されます笑

買収されるのも悪いことではなくて
買収が発表されると翌日には1.7倍くらいになるので、いきなりすごく金が増えたみたいになります。

リスク

ここまでいいことばかり書いてきましたが、
悪いこともあって、
株価の急落です。
不祥事とか、倒産のリスクがあるみたいなニュースが流れると
すごい勢いで株価が下がることもありますし、
イナゴタワーと言って、実態もないのにバブル的に株価が上がる株をつかんでしまうと
逃げそびれた時にかなりの損失を追います。
そこに信用買いとか、借金をしてまで株を買っていると破滅につながってしまうので、注意しなければなりません。

リスクを避けるために

リスクを避ける方法もあると思います。
絶対ではないですが
「最近新しい店舗がたくさんできてるなぁ」とか
「最近すごく名前を聞くなぁ」とか
「いつ行っても繁盛してるなぁ」
みたいな会社の株を買っていると
意外と低リスクだったりします。

まとめ

株だから危ないとかリスクが高いとかでもなく、選ぶ銘柄次第だとは思います。
株主配当や、優待等、お得なものも多いですし、
自分がよく使う店であれば、自分のお金が会社の利益につながり、それが配当として返ってくるので、たぶん普通に買い物している人よりはお得に生活できます。
もちろんリスクもありますので、
下手に一攫千金を狙って無理な取引をするのではなく、
堅く、堅実に、焦らず、
資産形成の一つとして
色々な会社の小さな社長になっていってはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?