見出し画像

【ブログ】お酒の神様、松尾大社🍶

今回は、洛西の総氏神で上賀茂神社や下鴨神社と並び京都最古級の神社といわれる松尾まつのお大社に行きました!

松尾大社

松尾まつのお大社は、太古の昔から松尾山の山頂にある磐座いわくらを信仰の対象にしてきました。
その後、この地に移り住んだ渡来人のはた氏が氏神として祀るようになり西暦701年に社殿が創建されました。

大鳥居(一の鳥居)

阪急嵐山線「松尾大社」の改札を出るとすぐ目の前に立派な大鳥居が建っています!

参道

雲ひとつない空と桜の組み合わせは本当に綺麗でした😊

二の鳥居

二の鳥居には、脇勧請わきかんじょうと呼ばれるけがれを祓う力があると云われているさかきが掛けられています!

楼門
手水舎
大絵馬
奉納された酒樽
御本殿

【御祭神】
醸造祖神として酒をはじめ味噌・醤油・酢など醸造に関わる方々から崇められている大山咋神オオヤマグイノカミと水の神・子供の守護神である市杵島姫命イチキシマヒメノミコトがお祀りされています。

【御利益】
「酒業繁栄」「良縁・夫婦和合」「子宝・安産」「健康長寿」など。

※平安神宮を中心に上賀茂神社・八坂神社・松尾大社・城南宮の五社をめぐる「五社めぐり」というものがあります。
松尾大社は、京都を西側から守護する四神「白虎 」です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?