見出し画像

主流Fintechを斬る

Jamm橋爪です。
現在の日本のfintechについて言いたいことを言うだけの記事になります。
本noteはC向けfintechをメインに書いております。B向けはカバーしていません。短めのnoteになります。


C向けfintechスタートアップは「クレカ機能追加型」 「後払い」 「デジタル証券」。そして問題点だらけ。

近年日本で話題となっているC向けfintechスタートアップは大体以下のカテゴリーのどれかです:「クレカ機能追加型」「後払い」「デジタル証券」

以下一部代表例(大企業の新規事業も含む)
「クレカ機能追加型」:kyash, B43, nudge
「後払い」:paidy, NP後払い, gmo後払い, smartpay
「デジタル証券」:bloomo, woodstock

それぞれ問題点を挙げるとすると、こんな感じでしょうか。
(この事業をやっている会社からくっそ怒られそう。以下橋爪の偏見から書いております。)

「クレカ機能追加型」:クレカネットワークに乗っているため、マージンが死ぬほど薄い。機能をいくら追加しても「nice to have」から出られていない印象。
アメリカだとchimeがユニコーンで「低収入ユーザーのクレジットスコアを上げる」という明確な目的をベースにプロダクト展開してますが、日本市場では同じペインは該当しません。日本において同じくらい深いユーザーペインをこの領域で誰もまだ見出せていないのではないでしょうか。マージン構造については言うまでもなく薄利で、イシュアーとして生きていくには相当なスケールが必要になってしまっているため、スタートアップとしては取り組みにくい領域ではないでしょうか。

「後払い」:黒字化できるのかが不明。海外先行事例のaffirm, klarnaあたりが軒並み赤字。
金利が上がる中でBNPLはものすごく利益が出にくい事業です。利益を出すためには「良い予測アルゴリズム」が必要なので、これが最大のサービス間の差別化要素となっているかと思います。売上を伸ばそうとするとより高リスクユーザーに貸し付けないといけないので、「貧テック」になりがちですが…同時に高リスクユーザーに貸し付けるともっとマージンが悪くなるというデスループに。不正も発生しやすい事業構造かと思います。Later Stageでの大型な資金調達がそもそも難しい上に、compsが軒並み調子が悪いとなるとスタートアップはスケールする際にすごく事業運営が難しくなると思われます。

「デジタル証券」:新NISAや国内のインフレ等、マクロは追い風になっている。デジタルネイティブな投資体験の提供を試みている。
アメリカのrobinhoodのようなサービスが日本で成立するかが難しいところだと思います。手数料で差別化ができないため、かなりUI勝負の印象です。SBIや楽天証券など、既存マーケットにビッグプレイヤーがいるため、単体で主流のサービスになるには相当なスケールが求められるのかと思います。
年配者のwealth transferが一部若い人に移るとすると、リテールが強い野村證券のようなレガシープレイヤーから、デジタルネイティブな投資体験が可能な証券会社に資産が移るとは思うので、ここはチャンスかと思います。

大企業C向けfintechは「経済圏ビジネス」に。(そして多分だれも求めていない)

考えてみてください。
Googleポイントもなければ、Amazon証券もない。Appleネット市場もない。日本の企業がすぐ事業多角化、経済圏ビジネスに走る理由はなんでしょうか。

dポイント・カード、楽天カード・証券・市場、paypay・paypayカード・証券…
マーケ費を使ってユーザーを経済圏に引き入れ、色んなサービスを使わせてstickinessを上げる。そんな競争を経済圏間で行っている状態です。

これをfintechとは言わないのかもしれないですが、いまだに各社は「ポイント経済圏」の拡大に走っている印象です。マーケ費競争、そして経済圏拡大(楽天モバイル、Vポイント)に向けて大企業がやりあっている状態が続いています。

いちユーザーとして、ポイント還元の高い経済圏に移ったり…というのが面倒ですし、使えるサービスが縛られるのもうれしくはないので、これは大企業の理屈で発生している事業モデルなのかな、と思います。
自分は「それぞれベストなサービスを選び、サービス間はオープンなAPIプラットフォームで連携する」という世界観がユーザー視点でのあるべき姿だと思うので、あまり「経済圏囲い込み」モデルは好きではありません。

同時に機関投資家もユーザーが還元率目当てに経済圏を移動する事実を認識すると「マーケ費は先行投資ではなく、継続コストとして織り込まないといけない」という認識に移ると思うので、中長期的にはこのビジネスモデルも難しくなってくるのかな、と思っています。

でJammなにすんの

あと一か月で発表です。(5月31日時点)
期待してください。日本のフィンテックが変わります。
(採用中です。採用のご連絡はcareers@jamm-pay.jpまで。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?