見出し画像

目標チャレンジ1週目(1/3~1/9)

目標チャレンジとは

1週間毎に行動目標を設定し、それを実際に行動を移すことで自分自身に変化をもたらすために自分なりに考えたものになります。

やり方としては

  1. Twitter(@sho30_30)に目標を宣言する

  2. 目標は「今までの自分ではやらない行動」「習慣化したい行動」の軸で考える

  3. 行動をスケジュールに組み込む

  4. 実行

  5. 振り返る

このステップです。

もし目標が思いつかなければ

  • 自分が今までやっていないが家族、友達がやっていることを真似する

  • 尊敬する人のルーティンを真似する

  • 誰かに聞いてみる

まずは誰かの目標を「パクる」ことから始めると良いでしょう。
とにかく「今までの自分ではやらない行動」を始めてみることで経験値が爆上がりします。

そして目標を立てたが行動できなかった場合は

  1. 決して行動ができなかった自分を責めない

  2. どうすれば行動ができるようになるかを考える

  3. 目標をスモールステップで考え直す

特に1番は絶対にやってはいけません。そもそも自分を変えたいと思って目標を立てた時点で変化はしているのでまずはその自分を受容してあげましょう。

とこんな感じで私は勝手に目標チャレンジと名付けたものをやっています。
是非真似してくれる人が増えると嬉しいです!(^^)!

振り返り

[先週の目標]

  • 食事のPFCを記録する

  • ジム週2回

  • 社労士講座申し込む

  • 読書1冊

  • 予算5000円で過ごす

こんな目標を立てました!目標ごとに振り返りと感じたことを書いていきます。

[食事のPFCを記録する]

目標は達成。

「PFC」とは、
三大栄養素である
・たんぱく質(Protein)
・脂質(Fat)
・炭水化物(Carbohydrate)

のそれぞれの頭文字を取ったものです。

これを管理することでカロリーコントロールをしようという魂胆です😌

私の目標は「体重増加」です。

昔からヒョロがりで体重も50kg前後しかありませんでした。
そのため「もやしっこ」と言われることもしばじば😫

そんな自分を変えようと何とか今は63kgまで増量が出来ましたが、現在の目標は「67kg」です。

もっと身体を大きくして、自分の見た目を変えたい。

コンプレックスの脱却のためにやってます。

そしてPFC管理をしたところ以下のようなことを感じました。

・食べ物自体に興味を持つ
・自分の足りない栄養素が分かり食事改善がしやすい
・健康意識が強まる

食事に限らずですが、「記録すること」は現状と未来のギャップが分かりやすいのでオススメです😊

[ジム週2回]

目標は達成。
昨年は肋間神経痛に悩まされトレーニングができませんでした。
ようやく痛みが治まってきたのでパーソナルトレーニング再開です!

元々はパーソナルトレーニングでは無く自主的にトレーニングをしていたのですが、
自己流でやってしまうと正しいフォームが分からず、結果怪我に繋がってしまいました…

高いからパーソナルトレーニングは遠慮していたのですが、考え方は逆。

最初に正しいフォームを身につけるためにパーソナルトレーニングを申し込む。

これがめちゃくちゃ重要!!

正しいフォームが身についてきたら、徐々にパーソナルの頻度を下げ、自走できる状態にする。

これが今のところ僕の考えです💪

[社労士講座申し込む]

目標は達成。

教材の値段は安くは無いけど思い切ってポチりました!

79,800円の自己投資……

なぜ社労士を申し込んだのか?

私は障害福祉の分野の相談員として勤務しています。

相談を受ける中で
・過重労働が引き金となってうつ病になってしまった
・上司のパワハラがすごい
・障害者雇用だから賃金が上がらない

といったおかしな現状の話を聴くうちに

「もっと力になりたい」

そう思って社労士の資格取得を目指すことになりました。

一緒に資格勉強、目標のために行動してる人がいたら一緒に頑張りましょうね😊


[読書1冊]

目標は達成。

『セールスコピー大全』著:大橋一慶

もっと自分の考えていることを伝える力を伸ばしたい。
そういう思いでこの本を購入しました。

言葉一つで伝わり方が変わってくる。

[予算5000円で過ごす]

目標は達成。約4500円で過ごすことができました!

しかし、これが結構キツかった。

来週の目標


そして次週の目標は・・・?

・仕事終わりに図書館で勉強
・ジム週2回
・note1本
・読書1冊
・メンズ専用の美容室予約

夜の図書館って行ったことが無いので楽しみです😊
今週もワクワクすっぞ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?