マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

125
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

2023/10/23週|CEOとCMOのパートナーシップについて(マッキンゼーの分析より)

「The power of partnership: How the CEO–CMO relationship can drive outsize growth」という直近公開されているマッキンゼーの記事に、事業成長をしている企業におけるCEOとCMOの関係が分析されていたので読みました。 ポイントを抜粋すると下記のようなものです。 思うことのメモまず、世界のいろいろな会社のマーケティングについて俯瞰・抽象化した記事は中々お目にかかれないので興味深いですね。 その上で現在

2023/10/16週|『最高を超える』を読んだ

久しぶりに読んだ本についてのメモです。 『最高を超える』… まずタイトルが良いですよね。笑 スノーフレイク社のフランク・スルートマンの書いた仕事や組織の哲学についての本になります。 スタートアップを想定している部分も多く、スタートアップの中にいる身としては実務にも適用できそうな部分や気づきが多数ありました。 ここでは、『最高を超える』から、個人的に印象に残ったポイントを以下に抜粋させてもらいます。 感じたことのメモ①リーダーの力量が組織の結果を左右すると肝に銘じる( =

2023/10/9週|「なぜやるのか」を再確認し伝えていくことの効用

直近、「自分たちがなぜそれ(自社の事業)をやるべきなのか?」という問いについて考えて発信する機会がありました。 このnoteもそうなのですが、アウトプットする場がセットされることで思考が深まるタイプ(つまり何もないと何も考えていない。笑)なので、こうした場をきっかけに自分なりの解釈を改めて組み立ててみました。 材料としたものは下記です。 - コンテクスト(歴史) - 市場環境 - 社内環境 一般的にこうした「Why」を話す目的としては、以下のようなものが考えられます。

2023/10/2週|タレント社員たちの特徴とは、についてのmemo

タイミー社の社員もおかげさまで増えてきておりまして、様々な場面で色々な方と一緒になることが増えてきました。その中でここ1ヶ月間くらいで最近一目置いた、、と書くと偉そうですが、すごいなぁ、自分も真似できるものはしないとな、、と思ったタレントたちの特徴をメモ的に残しておきます。 (太字は特に印象的だったもの) === 強烈なオーナーシップを持っている(自分がやるのが当たり前で意識すらしていないくらいの) こだわりを込めて、期待値を超えてくる これはどんな職種でも共通してい