見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう118】Tera-machi Part1(Buddhist Temple District)寺町(仏教寺院の地区)パート1

 ※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


お寺は駿府の歴史を語るのに欠かせません。昔、駿府にはお寺が集まった地区がありました。 

Tera-machi Part1  (Buddhist Temple District)

寺町(仏教寺院の地区)パート1 

In Japanese, "tera" literally means ’Buddhist temple’ and "machi" means 'district'.

日本語で「てら」は文字通り「仏教寺院」を「まち」は地区を意味します。

Tokugawa Ieyasu utilized Buddhist temples to develop the city of Sumpu.

徳川家康は駿府の街を開発する時、仏教寺院を活用しました。

At that time, Totomomi Hideyori, the son of Toyotomi Hideyoshi, lived in Osaka and there were many opponents against the Edo feudal government and Tokugawa family.

その当時、豊臣秀頼(豊臣秀吉の息子)が大阪に住んでいて、江戸幕府そして徳川家に対抗する反対者たちがたくさんいました。

When Tokugawa Ieyasu developed the city of Sumpu, he gathered many temples in one area in the western suburbs to protect the city and the Sumpu Castle.

徳川家康が駿府の街を開発する際、街と駿府城を防御するためたくさんの寺を1カ所に集めました。

It was considered that the zone of Buddhist temples could be effective for protection from attacks because they had big buildings and a lot of stone graves.

仏教寺院は大きな建物そしてたくさんの石の墓があることから仏教寺院のゾーンを作ることは防御に効果的であると考えられました。

旧寺町の地図 かつては寺院が並んでいた。(静岡市葵区常磐町にある町名碑より)




The premises of these Buddhist temples were also large enough to station soldiers and horses in an emergency.

これらの寺院の敷地は広く、緊急の際、兵士や馬たちが駐留することが出来るくらいの大きさでした。

旧寺町にあった寺の一つ 感應寺  静岡市葵区駒形通

This zone of Buddhist temples was at the western end of the Sumpu city area and only fields extended till the Abe River.

仏教寺院の地帯は駿府の街の西側の端にあり、そこから先は安倍川まで田畑だけが広がっていました。

The central district of Buddhist temples was called ‘Tera machi’ or Buddhist temples’ district.

お寺の中心地区は「寺町」と呼ばれました。

寺町の町名碑 常盤公園内(静岡市葵区常磐町)

Even in the modern period, these temples were still located there.

近代に入っても、これらの寺院はそのまま元の場所にありました。

旧寺町の西側にある善然寺 静岡市葵区新通1丁目





参考資料:徳川家康と駿府城下町  黒澤脩著  静岡谷島屋

静岡市の史話と伝説   飯塚傳太郎著   松尾書店

七間町にある石碑の中にある駿府古地図

 西側に寺が並んでいるのが見えます。(水色の線で印をしてみました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?