見出し画像

【講座】広報しずおか『静岡気分』令和4年11月号からピックアップ

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

静岡市の広報紙「広報しずおか『静岡気分』」令和4年10月号から、文化・歴史関係の情報をピックアップ!
また、生涯学習センターの講座情報も追記しています。


11月の文化財の特別公開

11月は文化の日もあり、静岡市の歴史や文化に触れる良い機会ですね。公開に関する詳細は、静岡市からのお知らせを確認してください。文化財ブログでも紹介されています。

清水灯台
11/3(祝)
通常非公開の清水灯台(国指定重要文化財)の内部等を特別公開。
(見学無料・先着順)

建穂寺観音堂
11/3(祝)
木造不動明王立像(県指定文化財)等の仏像を特別公開。(拝観無料)

柴屋寺
11/3(祝)~11/8(火)
柴屋寺庭園(国指定名勝)等を公開。

清水寺
11/19(土)
清水寺観音堂(県指定文化財)の内部、二十八部衆等を特別公開。(拝観無料)

静岡県埋蔵文化財センター
11/25(金)~12/15(木)
仁田館遺跡出土こけら経(県指定文化財)を特別公開。(入場無料)

江浄寺
11/27(日)
木造阿弥陀如来坐像(市指定文化財)を特別公開。


来年の大河ドラマに合わせて、徳川家康関係の講座が多いようです。

歴史講演会~徳川家康と駿府~
75年の生涯のうち、最も長い25年を駿府で過ごした徳川家康。家康の一生と駿府との関係、基本展示の見どころなどを語ります。(チラシ
12/18(日)
西部生涯学習センター

家康と郷土の史話
徳川家康とその時代背景、家康と関わりが深い静岡にまつわる史話から郷土理解と歴史の知識を深めます。
12/22(木)
由比生涯学習交流館

歴史講演会~家康と駿府~
大河ドラマの放送と歴史博物館のグランドオープンに合わせて、家康と駿府(静岡)の関わりを語ります。
75年の生涯のうち、最も長い25年を駿府(静岡)で過ごした徳川家康。令和5年1月13日にグランドオープンする静岡市歴史博物館の基本展示制作に関わった学芸員が、家康の一生と駿府との関係、博物館の基本展示の見どころなどを語ります。

講師:鈴木将典氏(静岡市歴史博物館学芸員)
12/18(日)
西部生涯学習センター
どなたでも(チラシ
1/18(水)
北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和)
「みのり大学美和学級」の公開講座。市内在住の60歳以上の方(チラシ


特集展示 竹久夢二展
11月29日(火)~12月4日(日)
明治末期から昭和初期にかけ美人画で一世風靡した竹久夢二は、デザイナーとしての才能も発揮しました。静岡市美術館が所蔵する作品の中から、肉筆画のほか装丁本や楽譜といった夢二デザインの印刷物を展示します。(観覧無料)
静岡市美術館

蒲原宿場まつり&産業フェア
11/20(日)
宿場クイズラリー、宿場展(志田邸)、蒲原古代塗展(旧五十嵐邸)。その他蒲原の地場産品の販売など。
前夜の11/19は宵祭りも開催。
例年の祭りの様子はこちらから。


今年は夏からすぐに寒くなって、秋が短い気がします。きれいな紅葉が見たいものですが、天候はどうなるのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?