見出し画像

あんこめぐり(2) 夫婦善哉 (めおとぜんざい)

夫婦善哉めおとぜんざい
ぜんざい店の屋号であり、お店の看板商品です。

観光で来られたカップル、夫婦善哉を見るや、
「ぜんざいは、ふた椀ついてる。ふたりで分けたらいいの?」
その都度、説明してくださる店員さんの、やさしい声が聞こえます。

まず、お店の夫婦善哉めおとぜんざい


あまりにも織田作之助おださくのすけの小説『夫婦善哉めおとぜんざい』が有名で、肝心の『ぜんざい屋さん』のことは、あまり話題に上りません。

わたし、恥ずかしながら夫婦善哉というのは、『夫婦善哉の小説の中で何度も出てくる、ぜんざい屋さん』か、『夫婦善哉の小説が話題になり便乗して、お店が出来た』か、どちらかと思っておりました。

『夫婦善哉』を読まずに『夫婦善哉』を食べていたのです。


箸袋もモダンで可愛い


『夫婦善哉』で最後のさいご。
ヒロイン蝶子ちょうこと、夫ならぬ、かけおち相手の柳吉りゅうきちが、法善寺境内ほうぜんじけいだいの、ぜんざい屋さんの看板商品「めおとぜんざい」を食べるところで終わる。

なんと、そこだけの登場。それがお店の『夫婦善哉』です。



まめメモ


この『夫婦善哉』のおはなし。
時代は、大正末期から昭和十年ごろの設定だそうです。
それより前に、大阪の法善寺境内ほうぜんじけいだいに有名な『ぜんざい屋さん』が存在していたのです。

 ●夫婦善哉の歴史|夫婦善哉●



織田作之助の小説『夫婦善哉めおとぜんざい


夫婦。 いまも、むかしも。

お椀ふたつで一人前。

いまの言葉で「にこいち」

完全な人間はいない。
結婚しても、お互い半人前。
足りないところを助けあったり、ケンカして離れたり、よりを戻したり。
いまも、むかしも恋愛や結婚の根っこの部分は、変わらない。


蝶子は大阪のバイタリティーあふれる女性。
この時代、女性はみんな彼氏や旦那さんをガッチリ掴んで、交際や家庭を切り盛り。男性は…。
けっこうドタバタストーリーかも。
まだ結婚していないふたり。
いや、できないふたり。
現在の事実婚というべきか。
(いまでも大阪のどこかに、こんなカップルいるかもね)

わたしは、やっと読んだ次第です。大阪に住んでいながら。


わたしの祖母も織田作之助とおなじ、大正2年の生まれ


「夫婦善哉」すんなりと読めました。
わたしの祖母も使っていたコトバが多かったのと、生活が想像できたからです。

調べてみれば織田作之助と、わたしの祖母は1913年・大正2年生まれ。なんと同級生。

祖母は「学校もロクに出んと(卒業せず)、奉公に出た」
これが庶民の普通のくらし。
小学校を卒業後は、すぐ働きます。
令和のいまなら、中学生の若さで。


祖母は、ヒロイン蝶子ちょうこと同じく「商売=お店」を次々と…
いまで言う「自営業」ですが、そんな簡単に看板を出せるのか不思議です。
それだけ生きるのに必死、一杯いっぱいだったのでしょうね。

『夫婦善哉』の蝶子と柳吉が営んだ、
赤物屋あかもんや果物屋くだものや」「関東煮屋かんとだきや=おでん屋」は祖母も、そう言っていました。
わたしは、いまでも言います「かんとだき」って!

あと、「青物屋あおもんや八百屋やおや」とか。野菜の緑は青いですものね。
荒物屋あらもんや」とか、「金物屋かなもんや」は、鉄やブリキの生活用品のお店。

「物」は「もん」と発音してたんやな。
今さらながらの祖母のむかしの言葉を懐かしく思い出しました。

法善寺横丁

わたしの祖母は毎日、洗濯・掃除と雑巾がけ・仕事・市場に買い物に行き、休む暇なく働き、晩ごはんのおかずを作る。

わては『食物屋たべもんや=『食堂』』」をやってたから、よぉ知ってるで」
「材料を小さく切りすぎるとあかん、煮たら縮んでもうて、余計に沢山ぎょうさん、盛らんならん、ソンや。大きすぎてもあかん、沢山ぎょうさん仕入れせなならんし」とも。

それで祖母は料理も無駄がなく手際がよかったのか、しみじみ…

そんな亡き祖母の生活と重なる『夫婦善哉』。
親近感の水脈にあたり、地下の深いところの記憶の水が噴き出した。

よし、読んだ!
『あんこめぐり』の夫婦善哉に再チャレンジ!

◆あんこめぐりは、2022年3/5~6/12まで
◆終了しています


お椀ふたつで一人前。 
夫婦も、ふたりで一人前。


法善寺横丁ほうぜんじよこちょう夫婦善哉めおとぜんざい

石畳の法善寺横丁
門をくぐって右手
夫婦善哉
すぐわかります
おおきな、お椀と人形がお出迎え
看板とお土産


お店に入ると、織田作之助と壁一面の映画・舞台の写真。サインも多数。

織田作之助
よい店は、お茶もおいしい



栗甘露くりかんろ 夫婦善哉

一人前のぜんざいを、ふたつのお椀に、わざわざ分けて。
甘露煮の栗が入ったぜんざい。
仲よく、お盆に座っています。

ふたつのお椀は
男と女やで

ちょこん。白玉と栗の甘露煮がおすまし。
ちょっと、よそ行き。
ほほえましい。

お椀が離れんようお盆に溝。
ちゃんと納まるんやね
店内の展示

柳吉「この善哉ぜんざいはなんで、
二杯ずつ持つて来よるか知ってるか」
「一杯山盛りにするより、ちょつとづつ二杯にする方が、沢山ぎょうさんはいつているやうに見えるやろ」
蝶子「ひとりより女夫めおとの方が良えいふことでつしやろ」

織田作之助『夫婦善哉』より


『夫婦善哉』
創元社
昭和15年8月15日発行
装丁・田村幸之介

水分多めの、なめらかなぜんざい。
汁とあんこの絶妙のバランス。

『夫婦善哉』の最後。
いま、気がつきました。

「めおと」という字は『夫婦めおと』でなくて『女夫めおと』なのです。

夫が先やない。女が先。やっぱり強いんやなぁ、オンナ!

     織田作之助文学碑          


法善寺横丁や『夫婦善哉』に、お出かけの際は、マスク着用・感染対策にご協力を、お願いいたします。


いつも こころに うるおいを。

水分多めの おはなし。


最後まで、お読みくださり
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?