マガジンのカバー画像

卒部ブログ 2020

14
残留•降格•昇格•コロナ禍 そんな4年間を過ごした彼らの心の内を 是非ご一読ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

【卒部ブログ2020】「結果が求められる世界」4年 主将:溝上敬佑

【卒部ブログ2020】「結果が求められる世界」4年 主将:溝上敬佑

『結果が求められる世界』

 「仲間ができた」 「今までに無い経験ができた」 と感じることが多くなりました。

 私は4歳の頃に兄と一緒にサッカーに出会いました。その頃からプロサッカ一選手になることが夢でした。

 プロになるまでの過程で、 小さな目標をいくつ
か作り着実に夢に近づいてきました。

 小学生の時には地元の強豪チームに入るためのセレクションに合格し、中学卒業後はJの下部組織に入るこ

もっとみる
【卒部ブログ2020】「充実した時間」4年 佐藤胡太朗

【卒部ブログ2020】「充実した時間」4年 佐藤胡太朗

『充実した時間』

 自分は大学ではあまりサッカーをやるつもりはなく、他のスポーツをやってみたいと考えていました。もしやるならサークルなどでゆるくやろうとも考えていました。

 しかし、練習に参加してみて、自分が本気
で取り組み、ぶつかり合う人たちとするサッカーに魅力を感じていることを思い出しました。

 週に6回部活をして、 同じ学部の人よりも頻繁に会い、意見をぶつけ合い、合宿などでは寝食を

もっとみる
【卒部ブログ 2020】「自主性と主体性の違い」4年 藤原輝

【卒部ブログ 2020】「自主性と主体性の違い」4年 藤原輝

『自主性と主体性の違い』

 サッカーはひとりではできないということを身に染みて感じた4年間でした。

 道具や環境が揃っているなかで、何も考えずサッカーに取り組めることは、当たり前でない幸せなことであると痛感しました。いろいろなことがあり辛く厳しい時間も多かったかもしれませんが、続けてきたのは、サッカーが好きという気持
ちと仲間とプレーしたいという気持ちに尽きると思います。

 静大サッカー部で

もっとみる
【卒部ブログ 2020】「考えに考え抜く」4年 杉山雄真

【卒部ブログ 2020】「考えに考え抜く」4年 杉山雄真

『考えに考え抜く』

 自分が静岡大学サッカー部に所属して最も感じたことは、やっぱりサッカーが好きであるということです。

 正直なところ大学に入学した当初は東海リーグ
で戦うような部活としてサッカーをやるつもりはあまりありませんでした。

 しかし見学に行かせて頂き、入部を決めました。池谷さんの指導の下、日々の練習に取り組み、真剣にサッカーと向き合うことができました。

 サッカーをするだけ

もっとみる
【卒部ブログ2020】「努力は自信をつける」4年 宮村勇希

【卒部ブログ2020】「努力は自信をつける」4年 宮村勇希

『努力は自信をつける』

 4年間静岡大学サッカー部として活動して、学ぶことは非常に多かったです。その学びをこの場を借りて2つだけ書かせていただきたいと思います。

 1つは考え方や意識を変えることで自分のプレーが大きく変わることです。

 僕は3年の春の大怪我をする直前が今までのサッカー人生の中で1番うまく行っていて楽しい時期でした。  

 怪我をする 1ヶ月ほど前にエスパルスユレースと練習試

もっとみる
【卒部ブログ2020】「強みを伸ばす」4年 高宮佳祐

【卒部ブログ2020】「強みを伸ばす」4年 高宮佳祐

『強みを伸ばす』

 この1年間を振り返ると、様々なことがありました。
特にコロナウイルスによる影響でやりたいことが思うようにいかず、歯痒い思いを沢山しました。

年明けから地獄のような走り込みをし、ビックマックを食べることをやめ、必死でコンディションを上げてきたことを考えると、自粛というのは最悪の事態でした。

 また、4年目にしてやっと試合に出場できるようになった私にとって、この仕打ちは何

もっとみる
【卒部ブログ2020】「宝物のような日常」4年 末広皐

【卒部ブログ2020】「宝物のような日常」4年 末広皐

『宝物のような日常』

 静岡大学サッカー部に入部したことは、これまでの人生の中で数多く行ってきた選択の中でも1番良いものでした。

 チームの中でもキャリア、スキル、センスどれも劣っていた自分を受け入れ、仲間としてサッカーを高め合うことができたチームメイトには感謝しかありません。

 そんな自分が4年生になり、一瞬でもAチームの選手として東海リーグに関われたということは、どんなに自分のサッカース

もっとみる
【卒部ブログ2020】「上手くなる必要はない、強くなれ」4年 田村伸輔

【卒部ブログ2020】「上手くなる必要はない、強くなれ」4年 田村伸輔

『上手くなる必要はない、 強くなれ』

 自分は3歳からサッカーをやっており、ずっとサッカーが上手くなりたいと思って続けてきました。

 もちろん大学でも上手くなり、プレーでチームに貢献できる選手になりたいと思ってサッカー部に入りました。自分は基礎技術には、ある程度の自信がありましたが、身体能力は皆無でした。ですから、頭を使ってサッカーをすれば出れると思っていました。

 しかし、自分より下手だ

もっとみる
【卒部ブログ2020】「意思決定と計画力」4年 加藤開士

【卒部ブログ2020】「意思決定と計画力」4年 加藤開士

『意思決定と計画力』

 静岡大学に入学し、4年という月日が流れました。 周りがバイトやサークル活動など大学生活を謳歌している中、周りから見れば大変と思われる体育会系サッカー部に所属し感じたことを記していきたいと思います。

私がまだ下級生でまだ先輩方を送り出す立場の時よく先輩方が口にしていた言葉は「4年間という月日はすぐに終わる」というものでした。この言葉を聞いた時私は正直、ありきたりな言葉だと

もっとみる
【卒部ブログ2020】「最大の集中力」4年 山下宇光

【卒部ブログ2020】「最大の集中力」4年 山下宇光

『最大の集中力』

 池谷さん、大竹さん、優吾さん、4年間指導してくださり、本当にありがとうございました。

 池谷さんのおかげで、サッカーの本質や楽しさを知ることができました。選手としても、この4年間で成長することができました。本当に感謝しています。

 大竹さん、試合がある度にバスで送迎してくださりありがとうございました。負けることが多くすいませんでした。

 優吾さんにはプレーの事でたく

もっとみる
【卒部ブログ2020】「最高の同期」4年 佐野航大

【卒部ブログ2020】「最高の同期」4年 佐野航大

『最高の同期』
 まず始めに、池谷さん、大竹さん、水谷先生、 西野先生、後援会の方々、そしてスポンサーの皆様や関係者の皆様、我々静岡大学サッカー部を支えてくださりありがとうございました。
 皆様のおかげで、コロナ禍という難しい1年ではありましたが、なんとか無事にリーグ戦を終えることができました。心より感謝申し上げます。

 私は怪我による離脱で、実質的には2年間しかサッカー部として本格的に活動は

もっとみる
【卒部ブログ2020】「誰よりも近くで選手を見てきた」4年 東端美玖

【卒部ブログ2020】「誰よりも近くで選手を見てきた」4年 東端美玖

『誰よりも近くで選手を見てきた』

 初めて静大サッカー部に見学に行った日、その日に入部を決め、それから4年間マネージャーとして大学生活を過ごしました。生活の中心がマネ
ージャーであり、4年生になった頃には毎日サッカー部のことを考えていました。

 正直、マネージャーはいてもいなくてもどちらでもいいと思います。それでも、私たちマネージャーがいることに価値を見出してくれたのは、監
督やコーチ・選手の

もっとみる
【卒部ブログ2020】「今まで経験してこなかったサッカー」4年 野村圭生

【卒部ブログ2020】「今まで経験してこなかったサッカー」4年 野村圭生

『今まで経験してこなかったサッカー』

 まず、 池谷さんをはじめとするスタッフの皆様、4年間お世話になりました。
ありがとうございました。

静岡大学サッカー部での4年間は、私のサッカー選手として、 とても刺激になった4年間となりました。

私は中学校、高校とドリブルやショートパスをスタイルとしたサッカーをしてきました。また守備の練習もしたことなく、意識もなかったです。 それもあって私の中のサッ

もっとみる
【卒部ブログ2020】「人間として成長」4年 平岩玄

【卒部ブログ2020】「人間として成長」4年 平岩玄

『人間として成長』

 池谷さん、大竹さんをはじめとするスタッフの皆様、 4年間ありがとうございました。

 サッカー部での4年間は本当にあっという間に過ぎていきました。

 自分は大学でサッカーを続けるかどうか迷っていましたが、なんとなく過ごす4年間はもったいない、どうせなら厳しい環境に身を置いて頑張りたいと思い入部を決意しました。

 正直なことを言えば、大学生らしいことはあまりできない4年間

もっとみる