見出し画像

法律学各論RA


【憲法】

判例を読み込むことが今後の課題です

なまじか基礎問やらでアウトプットをしてきているせいで判例を読んでも答案に落とし込めないのに読むことにモヤモヤしています。

アウトプットを前提とした判例学習は効果的というものの、私には難し過ぎて進めません。

今までは基礎問の型に則った答案しか書けませんでした。(ローの過去問はそれで割となんとかなっていました)
そのせいで慶應では苦い思いをしました。

でも、そのおかげで身に付けた型から型破りする必要性をしれました。
「基礎」問題演習講座によって「基礎」を会得しているのでいわゆる型なしとは違います。

今日からは自分なりに噛み砕いて大きめの付箋一枚にロジックまとめてという作業をしてます。

細かい言い回しとかは私立ロー受験ときに基礎問や論証集ぶん回して覚えていたのでロジックだけ覚えれば、それが使えそうな気がしています。

少しばかり時間はかかりそうですがなんとか終わりそうです。


今まで判例を知らずに基礎問だけで勉強していたので加藤の答案への落とし込み方がうますぎると感心の連続です。
まっさらな気持ちで判例は読みますが、やはり加藤の考え方の良いところはそのままにしていきたいです。

【民法】

正直、民法はその範囲の広さからしてあらゆる解法パターンを暗記するのは無理なので
(やっても論証集くらい、みんなが知ってるものが出てきた時に書けないと困るから一応するべき)

時効、即時取得、債不、債代、詐取…などの要件を脊髄反射で言えるようにしとくと苦手意識無くなっていいかもしれないです。

自分は暗記から逃げた成れの果てです。
分かってるのに今日明日では覚えません。
あでも、詐取は覚えてると思います

①詐害行為前の原因に基づく、強制執行可能な、金銭債権
②債務者の無資力
③財産権を目的とした詐害行為(相関関係説)
④受益者の悪意

覚えてなかったです。調べちゃいました。

無理矢理覚えるために民法要件まとめnote作りますいつか。


これ、数学における計算速度爆上げして試行回数を増やす作戦の法律版なんです。
直前に覚えたことがテストに丸々出たことってありますよね。あのときのアドレナリンによってキンキノばりのターボがかかった筆の速さを思い出してください。
アレが民法の基礎的な要件ほぼ全部でできたら強くないですか?
それが私の目指すところなのです。

とはいえ実際の民法の問題はあり得ないくらいむずいものが沢山出るので想定より上手くはいかないでしょうね笑

でも、基礎的なことをしっかり詰め込むことは悪くないことでしょう。

物権変動に関しては要件事実の理解も重要ですよね。
民法で使う分にはそこそこ頭に入っているんじゃないかと思いますが、立証責任の考慮などをすることを忘れないようには意識したいです。
占有権限の抗弁と解除前の第三者のヤツも注意です。
中央で途中まで前者でやってて気付いた時クソ焦りました。(占有権限の抗弁でも対抗関係説的にはなるけど間違ってはいないよね?)

要件事実の全てが詰まっているといわれる予備H23で答案構成できるかちゃんと確認しましょう。

【刑法】

みんなもできる。私もそこそこできる。そんな科目です。

令和7年度慶應についてはLSTの出題趣旨を見る感じ特に抜け漏れは無かったので、あれくらいのレベル感なら完全答案に近いものが書けていました。(慶應の試験では難し過ぎた民法を捨てて刑法に時間振ってたから当然の出来ではあります笑)

基礎問以外特にやってないですが、基礎問の網羅性で今の所困っていません。

自称共犯王子です🤴

基本刑法を読み込んだりした方がいいのかなとも思いますが、刑法の優先順位が私の中でそんなに高くないんですよね。私立ローの時点ではそこそこ仕上がっていたので、直前暗記でそこそこまで持って行ってそこそこで戦おうと思います😎

徹底チェックとかの読み込みはやった方がいいかもですね。

刑法においては特に答案のメリハリ大切です。
慶應のために①規範をなるべく短くすること、②それでも一文ずつ区切りの三段論法をなるべく使うこと、この2点を意識し、採点者の目という名のプリ機で盛れる答案を作ることを心がけてましたので、良くも悪くもここから答案の方式で伸ばすってのは少し考えづらいです😕

【商法】

1ヶ月半くらい前に始めて、どうなるかヒヤヒヤでしたがなんとか形にできそうです。

429の法定責任の話とか、監視義務の取締役会非上程事項の話とか個人的に忘れやすいところケアレスミスしないようにしたいです。

普通に理解できていないところも多いのでしっかり解決していきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!