見出し画像

帯広市 教育委員会 学校教育部広瀬部長にお会いしてきました✨

朝からけっこうな雨の中、今日で4回目。議会でもお目にかかっているので本当は数え切れません✨
お忙しいなか、惜しみなく時間を作ってくださり、耳を傾けてくださることに感謝しかありません。

想いはわかるよ。

いつも優しい口調で、時に大切なことをズバッと言ってくださる。まるでお父さんのよう。

温かくて雑談が楽しすぎて、部長のことを知れることが嬉しくて、何か力になりたい、喜んでいただきたいとさえ思います。



だれだって要望はある。
だけど市民の税金。
みんなで、使い道を議論する。
できることと、できないこと。
みんなが、納得できることを見つける。

なんか、とてもよくわかります。
みんながWinWin、が大切。
少数意見も取りこぼさないで、みんながHappyになれる社会を、みんなで目指す。

はじめから完璧じゃなくていい。
できるところから。

想いをきいて、こちらの想いも伝えて、
対話をしながら、できることを見つける。
そしてみんなで創っていく。



本来、学校給食への有機または地産地消の導入、いわゆる【つなぎ役】

生産現場との価格の交渉や、
納入までのルート開発も、

別の人がやるものらしいんだけど、
お金にならないから放置されてる。

だけど必要性、変えられる実例を知ってしまい、
子どもたちの未来のためには、大人がやらなければいけない。

動けば波が立ち、摩擦が起きるかもしれない。
しかも仕事じゃなくボランティア。

そのとき原点に立ち戻る。
「だれのために」「だれの課題か」



自治体の方々や議員さん、生産現場の方々と
一緒に街を創り出す仲間という【在り方】を大切に、

これからも、
情報交換しながら、
焦らず、
実現のためにどうしたらよいかを、
一緒に考えていけたらとおもいます😊



#帯広市  #教育委員会 
#みどりの食料システム戦略推進交付金
#モデル的先進地区
#開墾  #和食 #筑前煮 #地元グルメ 
#地元の最新情報  
#食といのちを守る講演会
#2021十勝オーガニックヴィレッジ大収穫祭
#子どもが生きる力を身につけるために親ができること
#オーガニック給食  #地産地消 #食育
#農林水産省
#我が国の食生活の現状と食育の推進について
#すべては子どもの未来のために
#ナチュラルスクールランチアクション北海道
#ナチュラル輪おびひろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?