見出し画像

【松葉茶で胃もたれ・胃痛しますか?】それはマツの精油が原因。

 私の場合は松葉茶(約5g)に枝(5cmにカットしたものを5~6本)を入れて煎じて、1日に3~4回飲んだ後に何とな~く胃がもたれた感じがしました。松葉茶だけを煎じた時よりも濃くて、松のハーブっぽい香りと味が強く出ていました。「これ、美味しい❣」と、調子に乗ってついついおかわりをしてしまったのですが・・・(*'ω'*)

ネットで検索してみたところ、「マツの精油により、まれに胃痛や皮膚の発疹などの症状が起きる可能性があります。」とのことでした。
そういうことかぁ。

マツの精油はとても香りが良く、「森林浴のような・・・」などど例えられます。また、アロマセラピーにも使われていますし、入浴剤にも入っていていますよね❣(^^♪
アロマの専門サイトをいくつか検索してみると・・・マツの精油は「悲観的な気持ちが、肯定的に変わる」「自己受容を促してくれる」「気分をリフレッシュする」などの心理的な効果や、
「咳や喘息の緩和と去痰」「殺菌・消炎作用」「免疫向上」「呼吸器系、泌尿器系、生殖器系の疾患に有効」などの肉体的な癒しの効果があるとされています。

しかし、松葉茶にその精油の成分が濃く入ると、胃の刺激となり、胃もたれや胃痛の原因になることがあるようです💦
松葉茶にする際は、胃腸が弱い人は、最初はお湯を多めにして薄くして飲んだり、また糖分を入れて飲むと良いらしいので、ハチミツやお砂糖などを入れるのもいいのだそうです。フムフム、なるほどね~・・・
そういえば松ジュースにも、カルピスやフルーツジュースを入れると良いと言われていますが、こういう理由もあったのですね。

私の場合は、枝(5cmカットのもの)は2本くらいに減らして煎じたところ、大丈夫になりました👌オッケ=
あとは1日に飲む回数を、2~3回にしました。美味しいからと言って濃いのをガブガブ飲みすぎたみたいです(笑) ✖ ダメダメ!✖
「過ぎたるはなんとやら・・・」良い勉強になりましたm(__)m

画像1


次回は『マツの精油』についても調べてみようかと思います✨😊
✨松は、奥が深いです~、楽しいです~✨

画像2

☆☆☆☆☆☆☆

少しずつですが松葉茶を作って、販売を開始いたしました。
↓↓↓宜しければショップを除いてみて下さいね(*'▽')↓↓↓
****************
【赤松の松葉茶】は 松のかんりゅう堂 @mercarishops で販売中です!
https://mercari-shops.com/shops/rSRaRbqQ3J8XFX8XXKD9Y5

☆☆☆☆☆☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?