見出し画像

サピックス:春季講習1日目:算数のメモ

授業ノート

  1. およその数の表し方

  • 概数(がいすう)と言う

  • 大体、およそ、約といった言葉で表す

  1. およその数にする3つの方法 (1) 切り捨て

  • 指定した桁より下の位を全て0にする

  • 上の位はそのまま 例)5432を上から2桁までの概数にする → 5400

(2) 切り上げ

  • 指定した桁より下の位を全て0にする

  • 上の位を1つ増やす 例)7254を上から2桁までの概数にする → 7300

(3) 四捨五入

  • 指定した桁の右隣の数に注目

  • その数が04なら切り捨て、59なら切り上げ 例)3649を上から2桁までの概数にする → 3600

  1. 外数の範囲

  • 言葉の意味に注意(以上、以下、より大きい、より小さい、未満)

  • 範囲を求める際は、与えられた条件に当てはめて考える 例)45以上54以下の整数 → 45, 46, ..., 53, 54

  1. 概算

  • 概数に直して計算すること

  • 計算のミスを防ぐのに有効

  1. 言葉の使い方に注意

  • 整数の場合と数の場合で範囲の表現が変わる 例) 整数の場合:250以上349以下 数の場合:250以上350未満

以上が授業の要点となります。切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法を理解し、言葉の意味に注意しながら外数の範囲を求められるようにすることが大切です。また、概算を使って計算ミスを防ぐことにも留意しましょう。

内容チェック

  1. 問題:6783を切り捨てて、100の位までの概数で表しなさい。 答え:6700

  2. 問題:2549を切り上げて、10の位までの概数で表しなさい。 答え:2550

  3. 問題:4215を四捨五入して、1000の位までの概数で表しなさい。 答え:4000

  4. 問題:「およその数」を表す言葉を2つ挙げなさい。 答え:概数(がいすう)、大体、およそ、約 (いずれか2つ)

  5. 問題:四捨五入する際に注目する桁の右隣の数が3の場合、切り捨てと切り上げのどちらを行うか答えなさい。 答え:切り捨て

  6. 問題:「未満」の意味を20より大きく30未満の範囲を例に説明しなさい。 答え:20は含まず、30は含まない。20より大きく30より小さい数の範囲を表す。

  7. 問題:概算とは何か説明しなさい。 答え:概数に直して計算すること。計算のミスを防ぐのに有効。

  8. 問題:次の数のうち、四捨五入して10の位までの概数にしたとき80になるものを全て選びなさい。 84, 81, 75, 76, 85 答え:84, 81, 76

  9. 問題:切り上げて100の位までの概数にしたとき400になる整数の範囲を答えなさい。 答え:350以上449以下

  10. 問題:次の計算の概算を求めなさい。 428 + 383 答え:800