見出し画像

サピックス:4年生:440−13:社会のメモ

<授業ノート>

日付:2023年5月23日
科目:地理
単元:関東地方

  1. 関東地方の県と県庁所在地

    • 関東地方には1都6県ある。

    • 東京都 - 新宿区(過去は千代田区)

    • 群馬県 - 前橋市(県内で高崎市に次ぐ人口2位の都市)

    • 埼玉県 - さいたま市(漢字ではなくひらがなで表記)

    • 神奈川県 - 横浜市

    • 栃木県 - 宇都宮市

    • 茨城県 - 水戸市

    • 千葉県 - 千葉市(県名と県庁所在地名が一致する唯一の県)

  2. 関東地方の人口

    • 日本の人口の約1/3が関東地方に集中。

    • 日本の人口の約1/10が東京都に集中。

    • 過密による問題:ゴミの量増加、うるささ、電車の混雑、車の渋滞、土地不足など。

    • 過密の反対は過疎。人口が少なくなることで別の問題が発生。

  3. 人口集中の変遷

    1. 東京一極集中

    2. ドーナツ化現象 - 東京から周辺都市へ人口が拡散

      • ベッドタウンの形成

    3. 都心回帰現象 - 再開発により都心部に人口が回帰

  4. 関東地方の地形と気候

    • 関東平野:広大な平野であり、多くの人が居住。

    • 太平洋に面しているため、夏は高温多湿。

    • 小笠原諸島は亜熱帯気候。

    • 冬は北西の季節風が吹き、乾いた空っ風が吹く。

  5. 関東地方の河川

    • 利根川:日本第2位の長さ、流域面積第1位、別名「坂東太郎」。

    • 荒川:東京と埼玉の境界を流れる。

    • 多摩川:東京と神奈川の一部の県境。

    • 相模川:神奈川県を流れる。

  6. 関東地方の農業

    • 水田地帯:利根川・霞ヶ浦周辺で稲作が盛ん。

    • 都市近郊農業:大消費地に近く、野菜などの生産が盛ん。

    • 武蔵野台地・下総台地:関東ローム層が堆積した台地で、近郊農業が発達。関東ローム層は赤土(鉄分を含む)。

  7. その他の地名

    • 房総半島:千葉県の半島。花の栽培が有名。

    • 三浦半島:神奈川県の半島。三浦大根が特産。

    • 中禅寺湖:栃木県にある湖。近くに日光東照宮(世界遺産)がある。

<図表>

A[東京一極集中] --> B[ドーナツ化現象] --> C[ベッドタウンの形成] --> D[都心回帰現象] --> E[都心部の再開発]

以上が関東地方の地理についての授業のノートです。人口、地形、気候、河川、農業、地名などについて学びました。過密と過疎、人口集中の変遷など、人口に関する内容が印象的でした。また、河川や台地、半島といった地形の特徴と、それらが農業や生活とどのように結びついているかについても理解が深まりました。関東地方は日本の中心として、今後も重要な役割を担っていくことでしょう。

内容チェック

  1. Q: 関東地方にある都と県の数は合わせていくつ?
    A: 1都6県

  2. Q: 東京都の都庁所在地は現在どこにあるか?
    A: 新宿区

  3. Q: 埼玉県の県庁所在地である「さいたま市」の表記で使われているのは漢字かひらがなか?
    A: ひらがな

  4. Q: 日本の人口の約何分の1が関東地方に集中しているか?
    A: 3分の1

  5. Q: 東京から周辺都市へ人口が拡散する現象を何というか?
    A: ドーナツ化現象

  6. Q: 日本で2番目に長い川は何川か?
    A: 利根川

  7. Q: 利根川の別名は何か?
    A: 坂東太郎

  8. Q: 関東地方で稲作が盛んな地域はどこか?
    A: 利根川・霞ヶ浦周辺の水田地帯

  9. Q: 関東ローム層が堆積してできた台地で、近郊農業が発達しているのはどこか?
    A: 武蔵野台地・下総台地

  10. Q: 栃木県にある中禅寺湖の近くにある世界遺産は何か?
    A: 日光東照宮