見出し画像

410-02:A:サピックス4年生:算数のメモ

授業内容

  1. 角と角度の基礎:

    • (交差): 2本の直線が交わることによってできる角を指します。交わった部分の大きさ(角度)を測定する方法について説明します。

    • 角度: 角の開き具合を表し、その大きさを測定する単位として度(°)が使用されます。角度の単位は漢字で「度」と書かれ、記号では小さい丸(°)を用います。

  2. 角度の測定と単位:

    • 角度の単位は「度」であり、記号で表すことができます。角度を示す際には数値の後に「°」を付けて表します。

  3. 基本的な角度:

    • 一周する角度: 360°

    • 直線になった場合の角度: 180°

    • 直角の角度: 90° これらは角度を測定する際の基本的な値であり、数学の問題を解く際に頻繁に使用されます。

  4. 垂直と平行の関係:

    • 垂直: 二本の直線が交わって直角(90°)を形成する場合、これらの直線は垂直であると言います。

    • 平行: 二本の直線がどれだけ伸ばしても交わらない場合、これらの直線は平行であると言います。平行の関係は、線が同じ方向を向いていることを意味します。

  5. 角度の性質と関係:

    • 体調角、同義角、錯覚角などの角度の関係性について説明します。これらは角度が形成される様々な状況において、角度の大きさが等しくなる特定のパターンを示します。

  6. 三角形の内角の和:

    • 三角形の内角の合計は常に180°であるという重要な性質について説明します。