見出し画像

これだけの違いはどこから

【ブログ更新日】2022-06-08 18:40:05

6月7日の中国新聞県北版に、庄原市議会で定数・報酬を審議する特別委員会を設置し、市民の声を踏まえて議論を進めるという記事が出ていました。

近藤議長は、「市民に現状をしっかり説明し、市民の声を冷静に聞く。特別委員会で腰をすえて議論することが大事だ」としています。

議員の定数が、市民の代表を選ぶという「市民の権利に関わること」を踏まえた、議長の発言です。

安芸高田市も、このような手順を踏んで、平成23年、令和元年に定数削減をし、現在の16名になっています。


これに比べて、安芸高田市の「議員定数半減」の騒動は、何なんですか。

みっともないにも程があります。

今回の騒動は、

① 市民の権利を無視した暴挙
② 2元代表制を無視した異常性
③ 議会への意趣返し、子どものけんかと同レベル
④ 「議員を半減」というセンセーショナル性のみを狙った姑息な手段


に過ぎません。


それにもかかわらず、アベマTVを見たネット市民の反響に気をよくした市長は、性懲りもなく次のようにツイートしました。

同世代へ向けたメッセージということで改めてお伝えさせて下さい。
2020年7月22日、市長選挙への立候補を表明したときの動画です。
まだまだできることがあると思っています。
私達にはやらないといけないことがあるはずです。

多くの市民は、これにだまされました。

市長、あなたはこの2年近く議会との確執だけに終始し、何の実績も上げていません。

これからも、政策もないあなたに出来ることは、議会とのケンカくらいで、他には何もないでしょう。

あなたがやらないといけないことは、その職を速やかに去ることのみです。


これ以上、あなたの「子どもじみたヒーロー願望」に付き合う市民はいません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?