見出し画像

「大らかさ」と「研鑽」

こんにちは!士載です!

今週になってから、
「HSP専門カウンセラーさんは
どんなブログを書いているのだろうか?」と
ふと気になったモノですから、
ちょっと覗いてみました。

いくつか著作を出されている
HSP専門カウンセラーさんの草分けの
ような方のブログを検索してみました。

案の定、ブログを開設されています。

旧帝大の理系を卒業された方ですから、
賢い方ですし、、研鑽も重ねて
おられます。

(HSP専門カウンセラーの肩書きで、
カウンセラーの職業をスタートされ
ましたが、、今は、公認心理師の
国家資格も取得されていますし。。)

「大らかな雰囲気満載」のページを
構築されているのには、ある意味の
「凄み」を感じました。

「研鑽を積む生活」って、
「競争心」の片鱗がある程度出てしまう、、
っというコトがあると、私は
思い込んでいました。

しかし、その方は「大らかさ満載」の
ページを構築している。

私は、別の意味で「衝撃」を
受けました。

私も、HSC/HSPを始めとした
「繊細な部分を内包した方々」を
クライエントさんとする立場ですから、
「そのページの雰囲気」自体、、
大いに参考になるモノでした。。

あと、ブログの更新頻度は、
月に3回~5回で十分だなと、
その方のページを観て
納得しました。

(今、自分の更新頻度は、そんな
感じに落ち着いてきています。)

まぁ、note内でどれだけ閲覧されて
いるか、執筆者は確認できるのですから、、
明らかに「読者離れ」が起こっていれば
分かるわけですから。。

更新頻度が高くても、
「読むに値しない内容」とか
「同じような内容を繰り返し書く」と
いう雰囲気なら、読者は離れるの
ですから。。

月に3回~5回、
「中身のある記事」を書いて行く、
っというコトの方が大事です。

それと「大らかさ」を意識して行く、
トゲトゲしい「競争心」を自らから
抜いて行く、っという「ページ作り」を
先ず、しなきゃいけないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?