見出し画像

「説得」という陥穽。

こんにちは!士載です!


私が社会福祉士一般養成施設の学生だった
頃の2007年頃は、まだ阿呆なコトを
考えていて、「ソーシャルワーク」とか
「カウンセリング」とか「コーチング」の
要素には、「説得」の部分があるという
阿呆な見解を持っていました。

(事実、当時のレポートに「説得」という文言が、
入っていますw。)

当時は、「共感的理解」というモノを
よく理解していなかったコトになります。


「ソーシャルワーク」、「カウンセリング」、
「コーチング」には、「寄り添う」とか
「共感する」というコトが必要、、
それは、「本質的にどういう意味か?」と
いうコトを年を経る毎に、段々理解度が
増して行っていると、思っています。


「個別性の原則」とか「自己決定の原則」と
いう部分になると思います。


勿論、所属機関の持っている機能の制約で、
利用者さんに提示できる選択肢の制約は
あるかも知れない。

っでも、
「出来るだけ多くの選択肢を提示する」、
「出来ないなら出来る機関に繋ぐ」っと
いう努力はしたいな、と思いますね。


さて、
「HSPが前向きに生き直せるメルマガ」を
を配信しております。

HSPが強味を感じられる記事を
書いております。

興味のある方は、御購読下さいませ。
↓  ↓  ↓
https://www.mag2.com/m/0001694184

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?