yamachi

4歳女の子を育てているワーママです。 日々を丁寧に生きるために、自分の考えを今後アウト…

yamachi

4歳女の子を育てているワーママです。 日々を丁寧に生きるために、自分の考えを今後アウトプットしていきたいと思っています。 生き方やキャリア・子どもについて、生活・防災についてもテーマにしていきたいです。

最近の記事

埼玉県虐待禁止条例騒動で感じた違和感の正体

埼玉県で「留守番は虐待」なる条例が可決されそうになるという、子育て世代界隈でザワついたあの出来事、とても現実離れした内容に強烈な違和感を感じて、最終的には取り下げられたと聞いて心からホッとした… この違和感の正体はなに? 世間でいろいろと語られているが、私はたまたま同時期に受講した労働安全衛生に関する講習会で「あー!そうか!」とすっきり腹落ちする考え方に出会えたためこちらでアウトプットしたい。 安全対策には正しい順序がある出来事の概要 埼玉県で以下のような条例案が可決

    • 安全に犠牲必要か?

      ご両親にとってはたった一人の我が子牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で2022年9月、園児の河本千奈ちゃん=当時(3)=が送迎バスに置き去りにされて亡くなった事故がありました。 この事故について、千奈ちゃんのお父さんのTwitter発信を通じて、以下記事のことを知り、読んでみました。 自分の最愛の子どもが犠牲になったら、もう取り返しがつかない。ご両親の心痛は察するに余りあります。 人の意識の低さ、安全管理の仕組みの欠如、リスクを考慮されていない環境(バスには窓まで装飾

      • 初投稿

        はじめまして。読んでくださりありがとうございます。 初めてこちらでアウトプットするので少し緊張しますが、できるだけリラックスして書きたいと思います。 自己紹介3歳女の子を育てるワーママです。仕事は好きで一生懸命やっています。 子どもを産んで育休中に、スキルアップのためにオンラインスクールに通い、その後その場でできたご縁などに支えられて学びを継続できていると思っています。最近通ったアカデミーでは、自分にとっての大切な価値観を見つけ、仕事に前向きに取り組めるマインドを得ることが

      埼玉県虐待禁止条例騒動で感じた違和感の正体