ShiroShi

日々の備忘録

ShiroShi

日々の備忘録

最近の記事

現物、現物、「Copilot+ PC」

発売日にビックカメラへ。 やはりMicrosoftの「Copilot+ PC」しか見当たりません。 Surface Laptopです。 パワポは動きますが、Copilot契約ないアカウントだからテストできませんでした。スナドラに様々なアプリが対応したらMacBook Airとガチンコ勝負ですね。M1チップと同じ流れ。

    • 「Copilot+ PC」が気になる。生成AIで何ができる?

      ChatGPTに始まり話題の生成AIで何ができるのか? マイクロソフトが発表した「Copilot+ PC」がM1のMacBook以来のイノベーションになるのでは? いろいろと確認してみたので備忘録。 Copilotに質問してみた。 「Copilot+ PCs」と「Copilot+ PC」は何が違うの? 「Copilot+ PCs」と「Copilot+ PC」の違いについて説明しますね。 「Copilot+ PCs」: 「Copilot+ PCs」は、複数のPCモデルを

      • オジサンたちのPCへのニーズ

        YouTubeを見ているとオジサンユーチューバーのPCに対するコメントが気になったので備忘録。 よくあるガジェット批評のチャンネルです。 いたって的確な「戸田さんなりの評価」をされてるので気になるガジェット紹介の際には参考にしています。 ただし、謎の批評をしているChromebookの動画がこちら。 ギガスクールの批判? 「社会人になるとみんなWindowsを使うのだから子供の頃からWindowsで良いじゃないか?OSの違いに慣れなきゃいけないのが大変じゃないか!」と力説

        • オンライン面接&会議のTIPS備忘録

          コロナ禍に仕事で人事採用を担当していた頃、応募者が様々なオンラインを仕掛けてきました。その経験を踏まえてチェックポイントを記録します。 1.刺客「スマホ手持ちブレブレくん」 面接時にスマホを手持ちしてるので、画面がブレブレで面接どころではありません。 出来ればスマホ三脚、もしくは壁などに立てかけて箱や書籍で高さを調整して準備しましょう。また、友達とのビデオ通話ではないので画面は横向きが基本です。 2.刺客「街ナカ路地裏オンラインくん」 他社リアル面接の合間だったのか?アル

        現物、現物、「Copilot+ PC」

          記憶の確認に“ホワイト餃子”

          新宿ゴールデン街のお店で「東京でオススメの餃子を教えてください」と北海道出身の女子が訪ねてきた。 この数十年、私の中でのトップは麻布十番の登龍 麻布店の焼餃子です。この餃子を超えるお店に出会ったことがない。 もちろん、他にも美味しい餃子のお店は沢山あるが個人の趣向だと思うので、グルメ評論家でもない私には優越をつけられない。 そんな中で思い出したのが「ホワイト餃子」だった。 揚げ餃子に近いが、なんとも独特な焼餃子はアメリカンドッグ?フランスパン?のような食感でとても癖になる。

          記憶の確認に“ホワイト餃子”

          ギリギリのコストダウン。だから出来ませんでしたってこと?スシローを分析する慶応の先生。

          スシローの事件を「東大初の経営学博士になった 慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵さん」が分析してましたが、、、それは通常の課題ですよね?と突っ込みたくなる内容でした。 日経の記事から引用するとおとり広告の問題点は以下のように、、、 これを「現場オペレーションの一次的パフォーマンスの低下におけるプロモーションとの乖離が発生してしまった為」と分析している様子。 経営陣がこのパフィーマンスの低下を把握したうえで人員の補充強化で対応する必要があるとコメントしてます。 オペレーシ

          ギリギリのコストダウン。だから出来ませんでしたってこと?スシローを分析する慶応の先生。

          Windows?Mac?Chromebook?iPad?

          この1年間のPC選びを備忘録します。 昨年まで仕事で支給されていたWindowsのノートPCを使用してましたが、返却することになり数年ぶりにPCを購入することにしました。 2021年当時、コロナ禍の半導体不足の影響でPCが品薄になっている時期でした。MacにApple M1(新型CPU)が登場して話題となっていたので購入したかったのですがオンラインで1ヶ月待ち、店頭には2週間以上入荷なしとの状況でした。とりあえずMacは店頭入荷のタイミングを期待しつつ、取り急ぎキーボード入

          Windows?Mac?Chromebook?iPad?

          スシローと比べたくなって“くら寿司”へ

          先日のスシローで「くら寿司」が気になり行ってみました。 祝日だったので午前中の開店直後なら大丈夫だろうと思ってお店へ行くと、既にウエイティングの順番待ちが、、、 お一人様用カウンター席は余裕があったのでスムーズに着席できました。 着席して驚いたのがタブレット注文の他にQRコードを利用し注文専用サイトへアクセスしスマホでの注文が可能でした。 注文をスシローと同じ傾向で選びました。 一皿(にぎり)250円・税込 スシローに比べて無理のない寿司ネタのラインナップという印象

          スシローと比べたくなって“くら寿司”へ

          飲食関連企業・フードビジネスの微妙なマーケティング

          「スシロー、純利益を下方修正 おとり広告で客足遠のく」の記事を見て「吉野家のシャブ漬け炎上」のニュースを思い出した。 企業が大きくなるとマーケティングという手法を重要視するのは当然だが、扱う商品・商材によっては的外れになることもあるのだと思う。 特に飲食関連の企業は微妙な傾向が20年近く続いている。 吉野家の過去でいうと2001年に並盛400円を280円へ価格改定をする。このデフレの象徴となる価格で全国の吉野家では客が行列しニュースとなった。 あまりの安さに若者男子はもちろ

          飲食関連企業・フードビジネスの微妙なマーケティング