見出し画像

サーモグラフィーで筋かいを探すときの注意点

割引あり

こんにちは。
最近は、断熱材の充填などをチェックするために、サーモグラフィー持っている事業者さんも多いようです。そして一般の方も。

私が宣伝したこともあり??、HIKMICROのサーモグラフィーが耐震診断や筋かい調査のため、かなり売れたようです(嘘。私のおかげではありません)。高性能なのにあの価格だから売れても不思議ではないんですよね・・・。

しかし、サーモグラフィーは熱の差を視覚的に見るものなので、必ずしもきちんと調査できるわけではないのです。それを理解したうえで、購入し使えば強力なツールになるのです。

サーモグラフィーで筋かいを調査

正直、旧耐震の木造住宅であれば、外壁はかなりの確率で発見できます。それでも日の当たり具合、季節、温度差で、難しい場合もあります。もっとも設定はきちんと行わないと検出率は大幅に下がりますね。内壁は温度差を意図的に作ると非常に発見しやすくなりますが、風通しが良く温度差がない場合は、絶望的な場合もあります。

発見しにくい条件

その1 外壁で、外側に室内側ではなく外側に面して筋かいがあり、その室内側にグラスウール、ロックウールを施工している場合

その2 内壁で、胴縁仕様で仕上げ材の下に胴縁があり、その奥に筋かいがある場合 筋かいが外壁、内壁とも接触していない場合

その3 内壁仕上げの上に、額縁や張り紙などが多いもの。大きな面が確保できないもの

などです。とりあえず、サーモグラフィーを買ったら何でも発見できると思ったら大間違い!ということは知っておいてください。

では、上記のような場合に、どのように調査すれば確率があがるのでしょうか?もちろんより性能の高いサーモグラフィーを使う事で確率を上げることができます。実際FLIRのC3(4800万画素)からHIKMICRO B10(49000万画素)に変えたら、一気に発見率があがりました。しかしB10でも発見できない場合もあるので、やはり工夫が必要です。

以降は有料記事となります。興味のある方はご覧ください。決定打ではありませんが、多少は確率が高くなります。

ここから先は

1,240字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪