見出し画像

小学生でもできる木造住宅の壁量計算 第2回 壁量計算のしくみ

壁量計算へきりょうけいさんはどのようなしくみなのでしょうか?

建物たてもの地震地震たおれるのはなぜでしょう?よこから地震じしんちからが、建物たてもの地震じしんえるちから上回うわまわったからです。それを計算けいさんでだすには、

建物たてもの地震じしんけないつよさ < 建物たてもの耐力壁たいりょくかべつよさの合計ごうけい

となります。

「<」という記号きごうは、左側ひだりがわよりも右側みぎがわのほうがおおきいという意味いみです。「>」だと、ぎゃくになり左側ひだりがわよりも右側みぎがわのほうがちいさいという意味いみになります。

 壁量計算へきりょうけいさんは、「建物たてもの地震じしんけないためのつよさ」と「建物たてもの耐力壁たいりょくかべつよさの合計ごうけい」をもとめて、くらべてみるとよいことがわかりますね。

 ちょっとった!よこからのちからこわいものはほかにもありますよね?かぜです。かぜ建物たてものたおれるの?とおもうかもしれませんが、台風たいふうなど強風きょうふうこわいものです。というわけで、壁量計算へきりょうけいさんかぜたいしても検討けんとうします。建物たてものつよさは地震じしんのときとおなじなので、「建物たてものかぜけないためのつよさ」を必要ひつようがあります。

「建物が地震に負けないための強さ」と「建物が風に負けないための強さ」は、簡単に出せるルールがあります。次回はそれを解説します。



サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪