マガジンのカバー画像

木造昔話

22
木造のそんな遠くない時代のお話。過去の雑誌などからピックアップして紹介していきます。
運営しているクリエイター

#雨漏り

マイホーム作りは、新技術に飛びつくのはリスクを伴います

マイホーム作りは、新技術に飛びつくのはリスクを伴います

おはようございます。さまざまな年代の木造住宅の耐震診断を行ってきました。また最近は特に案件が多く飛び回っています。耐震性を高めるのは大切なことですが、逆に未来が見えてくることがあります。

新型の建材や、工法が出ると、建築家やビルダー、工務店はそれを取り入れるのは自然なことです。しかしそれが長年住み続けるにあたって良い物なのか?はその時点ではわからないことがあります。また施工方法を間違ってしまうこ

もっとみる
中古の木造3階建ては2010年以降のものを選ぼう

中古の木造3階建ては2010年以降のものを選ぼう

過去にも、同じような記事を書いていますが、今回は木造3階建てに特化して書いてみます。

 木造2階建てに比べて、各階の高さに制限がある木造3階建ては、バルコニーの余裕がないため、特に雨漏りの被害が大きいです。その大部分がバルコニーの掃き出し窓の立上り、バルコニー笠木などと、軒です。軒の出がほとんどない木造3階建てが多いですからね・・・。

 そのあたりのトラブルが少なくなってきたのは、2010年頃

もっとみる
危険!安価な中古木造3階建ては購入しないほうが良いです。

危険!安価な中古木造3階建ては購入しないほうが良いです。

職業柄、中古の木造3階建ての売買及び購入後の相談が多いです。購入する方も不安になりながらも、安価なので惹かれるのでしょう。しかし都内の値頃感のある中古木造3階建てで、いままで相談受けた物件で良かった物件は0です。倒壊の危険すらあるものがあります。ここでは相談事例と結果をプライバシーに配慮しながら書かせていただきます。

A様邸

 子どもも出来たと言うことで戸建て住宅を探していたところ安価な木造3

もっとみる