見出し画像

『82年生まれ、キム・ジヨン』#8:解説

スクリーンショット 2021-04-19 17.57.20

語注

운전대 [運轉-]:ハンドル、発音は [운전때]
보채다:①むずかる、②せがむ
어르다:あやす
능숙하다 [能熟-]:熟練している、慣れていて上手だ

解説

下線部1は時間を表す語に続いて「〜ぶり、〜たったあと」を表す 만 が用いられています。この 만 を「〜ぶり」の意味だけで覚えている人がいるので注意です。오래간만/오랜만(久しぶり)の印象が強いからですかね。ここは「5時間ぶりに」では明らかにおかしいので、「5時間たったあと」つまり「5時間後」と解釈します。

下線部2#3で一度でてきた -ㄹ 때면 です。「〜するときは(いつも)」というニュアンスがあるのでしたね。

下線部3の -만 ... -면 はこのセットで覚えておくべきです。「〜さえ…すれば、〜を…すれば必ず」といった意味を表します。ここは「車に乗ると必ず」「車に乗るときまって」のように解釈すればいいでしょう。

下線部4は -어 가다「〜ていく」に -면서 が付いていますが、-어 가면서 のセットで覚えておくべきものです。-어 가면서 で「(ある動作を)反復しながら」という意味になります。小学館の『朝鮮語辞典』から例を挙げておきます。

例)뜨거운 국을 후후 불어 가면서 먹는다.
 「熱いスープをふうふう吹きながら飲む。」

なので下線部は「おやつを何度も食べさせながら」と解釈します。あとは「何度も」を訳に反映するかは文脈次第ではないでしょうか。

課題文7-8行目には接続語尾 -고 でいくつかの出来事がつなげられたところがあります。ちゃんと調査をしたわけではないのですが、韓国語は似たような動詞を二つ以上 -고 で列挙するということをよくするようです。ここの 어르고 달래는 もそうです。「あやす」「なだめる」で似た意味の動詞を並べています。また、ある程度二つの動詞の順番に傾向があったりします。大きなコーパスで調べたところ、

어르고 달래- 12例、달래고 어르- 5例

という結果でした。しかも 달래고 어르- の5例のうち1例は他の違う動詞も列挙されているので、カウントしない方がいいかもしれません。もっと例がないとはっきりしたことは言えませんが、어르고 달래- の方がよく用いられる語順と言えそうです。

日本語訳

(以下はオリジナル訳です。多少ぎこちないところもありますが、原文を活かした訳文にしています。ぜひ翻訳版とも比較してみてください。)

秋夕になり、夫の実家に行ったときに事件は起こった。チョン・デヒョンさんが金曜日に休暇を取り、三人家族は朝7時に家を出て、5時間後に釜山に着いた。着くやいなやチョン・デヒョンさんの両親とお昼を食べたあと、長時間の運転で疲れきったチョン・デヒョンさんは昼寝をした。以前は長距離運転をするときはチョン・デヒョンさんとキム・ジヨンさんが交代でハンドルをにぎったが、娘が生まれたあとは、チョン・デヒョンさん一人で運転を担当している。子供はベビーシートがお気に召さないのか車に乗ると決まってぐずって泣いたり癇癪を起こしたので、子供をかまって、おやつを食べさせながらなだめてあやすのはキム・ジヨンさんの方が慣れていたからである。

◎ やはり7-8行目をどう処理するかが難しいですね。ここでは割と律儀に訳してありますが、みなさんはどのように訳したでしょうか。카시트 はベビーシートかチャイルドシートか判断がつかなかったのですが、子供は1歳を過ぎたあたりなのでベビーシートにしておきました。
6行目の 전담하다 は#1にも出てきました。そちらも参考にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?