見出し画像

結婚したら決断力が鈍る!?

きのう、約7年ぶりにスマホの機種変更をしました。

携帯ショップへ予約して行き、まずは機種を選ぶ。
機械に弱いわたしは、ここでまず固まる。

最新のびっくりするお値段のiPhone13か、
それよりはお手頃価格のiPhoneSEか。

そして、
夫といっしょに来ればよかった〜、
相談したい、意見を聞きたいと思うのです。

わたしが結婚したのは、38歳のとき。
それまで13年ひとり暮らしをしてきました。親にいろいろ相談するタイプでもないので、結婚するまでは何でもひとりで決めてきたはず。
このままひとりで生きていくのだという、覚悟さえ持っていました。

それなのに、結婚してもうすぐ2年。
何でも夫と話して決めるという、癖?みたいなものが知らぬ間についていたんだなとハッとしました。
ひとりで決められなくなっている…

もちろん、お金のかかることだから相談しなきゃというのもあります。それは夫婦として必要なこと。ましてや驚きの価格なのですから!
でもそれだけなの?自分で決める力が弱まってない?とふと思ったのです。

夫婦で相談することは必要ですが、夫婦でもそれぞれの人生があり、これからの人生を共有する存在だと思えば、自分で決める力も持っていなければいけないのでは。

2人のことは相談する、でも1人のことは自分で決める。決断力は常日頃から磨いておかなければと7年ぶりのスマホの機種変更を通して、気づかされました。

結局どっちのiPhoneにしたかというと、写真のとおりです〜。いつのまにスマホにこんな値段がするようになったのだと震えながらも、大切にまた7年使おうと思ったのでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?