日本のママは頑張り過ぎている

今週は、慌ただしく過ぎていった先週先々週の疲れを癒すためにゆっくりしようと思う。
とはいえ昨日は午後から夫とデートに行くので、午前中に家事や子供を義母に預ける準備をしなくてはならなかったので午前中はバタバタ、午後も慌ただしく過ぎていった。

子供が産まれてからの夫婦関係、これは様々な夫婦の話を聞いていると、課題だと思う。
幸いにも私たちにはそのような課題は訪れていないが、やはり人1人が増えるというのは喜びも大きいが相応に生活の変化によるストレスも大きい。

加えて女性の体は出産という大仕事を遂げた後なので、身体的なダメージが残っている。
その上ではじめての子育てをしなくてはならないとなると、夫の支えが必要であるし、夫が「俺は子育てを手伝っている」という感覚でいると爆発することも大きいと思う。

私は、日本のママたちは自分への枷を作り過ぎているのではないか?とも思う。
母乳信仰、手作り信仰、ファストフードはダメ、テレビを見せない子育て、絵本の読み聞かせ、子供につきっきりでいないと母親失格。
これは全部思い込みだと私は日々思っている。

私は、子供が離乳食が始まった頃にミルクを拒否し始めたので母乳育児を余儀なくされたが、そういう背景がなければ混合でいたと思うし、なんならミルクのみでも問題はないと思う。

離乳食は手作りした日もあるが野菜のペースト等は殆どが宅配で届けてもらったものを食べさせた。
大人と同じものを食べられるようになるまでは、味付けもしない野菜をもくもくと食べさせていた。
そこからいきなり大人と同じもの。
それでも今食事はしっかりと食べるし、手作りのものも好きだし、ファストフードも大好きだ。

毎日ファストフードは問題だが、月に一度のファストフードの何が悪い?
パンも肉も野菜も取れている。
産地や作られた環境が不安なら、外食やお惣菜は食べさせない?
よほど気を遣ってお店を選ばない限り、手作り以外は全て同じ条件だと思っている。

テレビは番組を選べば良いのでは?
うちは生まれてからずっと英語でしか見せていないからか、英語も日本語も喋るようになった。
きちんとFishと魚が同じものだということや、yummyと美味しいが同じ意味ということも理解している。

絵本は読み聞かせをしてもしなくても読む時は読むし読まない時は読まない。
与えるだけ与えて放っておいたら、一歳半を過ぎた頃から1人で読むようになった。
読み聞かせをして欲しいと持ってくるようになってからは読んでいるが、その前はわかってなさそうだったので読み聞かせは一切していない。

そしてたまに、夫とデートをするために義母に子供を預けたり、1人になるために夫に子供を預けている。
上記のことは信じられない、母親失格だよね、と他人に同意を求めるのは良いが、それが自分の首を絞めていることを自覚して欲しい。

完璧な母親であることは誰にとっても不可能だ。
私たちは聖人でも聖母マリアでもなく、ただの出産しただけの人間である。
出産を神聖なものと扱うのは勝手だが、その後の母親像を決めつけていると、どんどん追い詰められてノイローゼになる。

例えばワンオペならテレビに頼って自分がゆっくりする時間は必要だろう。
食事作りをたまにはサボって、ただ笑顔で食べてゆっくり眠る日も必要だろう。

考え過ぎなくていい。
私のアメリカ人の親戚なんて、1ヶ月ほど子供を義母に預けて夫婦2人で日本に旅行にきた。
でもそれだって本人たちと、預けられる義母がよければ良いのだ。
子供はその環境で、最初はママが恋しくて泣いたりするかもしれないが、それも乗り越える。
大丈夫。

ノイローゼになるくらいなら手を抜け。
私は今妊娠中だが、第二子もこのように育てるつもりでいる。
なぜなら、第一子の子供の発育がとても良いから。
だからもう少し皆さん、自分に優しくなっても良いと思いますよ。
余裕ができることによって、子供との関係も、夫との関係も良くなるものだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?