大学入試と医学部の勉強と国試

大学入試と医学部での勉強では求められる能力が大きく異なります。
だからいくら入試の成績が良くても医学部の勉強に適性がなければ入ってから苦労することになります。

何を隠そう私もそのパターンで、入試の成績は学年トップクラスだったこともあり入学直後まではお恥ずかしながら「舐めていた」感がありました。
しかし医学の勉強というものは暗記が占める割合がずっと大きく、受験時代には理論や理解、応用をメインウェポンとして戦ってきた私にとってはとても不利でした。

これは以前の記事↓

にも書きましたが、私は1年次から再試にかかり続け、毎年度末には進級判定の結果が出るまで留年に怯える日々を送ることになりました。

4年次にあるCBTという大きなテストでは頑張った結果良い成績を取ることができました。
しかし2年後にある国試ではさらに膨大な暗記が必要なため今から怯えています。

今後はポリクリといって病院実習をこなす日々が2年弱続きますが、この期間をどう過ごすかによって国試での追い詰められ具合が違ってくると思います。
毎日の大変さに負けず、コツコツと努力を積み重ねていきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?